電子回路研究会 |
〔委 員 長〕 | 兵庫 明(東京理科大学) | |
〔幹 事〕 | 高井伸和(群馬大学),西城和幸,和田和千(豊橋技術科学大学) | |
〔幹事補佐〕 | 佐藤広生(東京工業大学) | |
日 時 | 2010年1月21日(木) 10:00〜17:00 | |
2010年1月22日(金) 9:00〜15:50 | ||
場 所 | 静岡大学(浜松市中区城北3-5-1,http://www.eng.shizuoka.ac.jp/mc/1/121.html) | |
議 題 | テーマ「電子回路一般」 |
1月21日(木) 10:00〜12:00 | |
ECT-10-001 | デジタル直接駆動型スピーカーにおける消費電力の低減 |
◎土谷朋寛(法政大学大学院 ),安田 彰(法政大学),大谷 孟,新川尚登,渡邉恭助,鈴木遼太,築比地健三(法政大学大学院) | |
ECT-10-002 | 二重フィードバックを用いスピーカインピーダンスの影響を低減した オーディオ用D級アンプの設計/評価 |
◎小田浩太郎,井戸 徹,谷口研二(大阪大学大学院工学研究科) | |
ECT-10-003 | ベクトルフィルタを用いた並列ΔΣ変調器の検討 |
◎柳田真明,福永弘恭,古賀崇之,本多俊弥,安田 彰(法政大学) | |
ECT-10-004 | 2段パイプライン量子化器を用いたΔΣ変調器におけるDACの削減 |
◎中泉健志(東京理科大学大学院),兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) | |
ECT-10-005 | ΔΣ変調器とハイパスミスマッチシェーパーを用いた自己校正型パイプラインADC |
◎二岡祐一,小松直樹,高橋翔太郎,安田 彰(法政大学) | |
1月21日(木) 13:00〜15:00 | |
ECT-10-006 | 三次元FDTD法によるコモンモード電流解析を利用した車載用ECUの設計最適化 |
◎岡崎勇治(静岡大学大学院工学研究科システム工学専攻),鵜生高徳(株式会社デンソー),浅井秀樹(静岡大学) | |
ECT-10-007 | インバータ遅延時間ばらつき解析 |
◎板山敬祐,長谷川健,青木正和(諏訪東京理科大学),山脇大造,田中 聡(日立製作所中央研究所) | |
ECT-10-008 | Webブラウザから使える アナログIP設計環境(ALB) ~IPの流通と再利用に向けて |
○森山誠二郎(株式会社アナジックス),安田 彰,岡村淳一(株式会社Trigence Semiconductor) | |
ECT-10-009 | アナログ回路登録システムの提案 |
○森山誠二郎(株式会社アナジックス),安田 彰,岡村淳一(株式会社Trigence Semiconductor) | |
ECT-10-010 | ものづくりのための企業内教育(半導体関連)―教材作成― |
○出雲宏行,和田 礼(株式会社アルトナー),田中 武(広島工業大学) | |
1月21日(木) 15:20〜17:00 | |
ECT-10-011 | 電源端子入力型CMOSインバータを用いた電圧検出器の温度依存性について |
◎森井允紀,高窪 統(中央大学),高窪かをり(明治大学) | |
ECT-10-012 | 弱反転領域動作CMOSインバータ電圧検出器の動作解析及び検出電圧の設計に関する考察 |
◎岡田高輝,高窪かをり(明治大学) | |
ECT-10-013 | 低い電源電圧で動作可能なCMOSカレントミラー回路 |
◎佐藤広生,高木茂孝(東京工業大学) | |
ECT-10-014 | 適応バイアス技術を用いた低消費電力バイアスオフセット型トランスコンダクタの最適設計のための雑音解析 |
◎中村晋太朗,プラウィットトンプーン,松元藤彦,野口泰明(防衛大学校) | |
1月22日(金) 9:00〜10:50 | |
ECT-10-015 | 〔欠番〕 |
ECT-10-016 | オフ状態におけるMOSFETのリーク電流の考察及び低リークMOSFETスイッチ |
◎池田剛志,高窪かをり(明治大学) | |
ECT-10-017 | PTAT電圧発生回路を用いたCMOSディジタル回路のリーク電流の削減 |
◎土井 誠,高窪 統(中央大学),高窪かをり(明治大学) | |
ECT-10-018 | TDCを用いたADコンバータのDLLばらつきによる歪みの解析 |
◎小野田隆英,押方理晃,井戸 徹,谷口研二(大阪大学大学院工学研究科) | |
ECT-10-019 | 非線形パルス幅変調を用いたTDC-ADCの構成と歪み補正手法の提案 |
◎押方理晃,小野田隆英,井戸 徹,谷口研二(大阪大学大学院工学研究科) | |
1月22日(金) 11:00〜12:40 | |
ECT-10-020 | 弱反転領域動作MOSFETにおけるMOSダイオードの表面ポテンシャルを考慮した4端子モデルの一考察 |
◎市川章夫(中央大学大学院),高窪かをり(明治大学),高窪 統(中央大学) | |
ECT-10-021 | MOSFETの弱反転領域を利用した温度センサ回路 |
◎大藤雅之,高窪 統(中央大学),高窪かをり(明治大学) | |
ECT-10-022 | 誘導性素子を用いないCMOS低雑音増幅回路の特性比較 |
◎大井陽一郎,佐藤広生,レディアンニコデムス,高木茂孝(東京工業大学) | |
ECT-10-023 | セグメント分割伝送線の実証実験―プリント基板上分岐配線を対象として― |
◎中山廣士,山口佳樹,相部範之,島内優希(筑波大学),吉原郁夫(宮崎大学),安永守利(筑波大学) | |
1月22日(金) 13:40〜15:50 | |
ECT-10-024 | DDSと整数PLLを用いた周波数シンセサイザ |
◎森下浩史,米谷昭彦(名古屋工業大学) | |
ECT-10-025 | 地上ディジタル放送向けアクティブ・インダクタ負荷LNAの出力範囲拡大に関する一検討 |
◎河野孝昌(東京理科大学大学院),佐藤広生(東京工業大学大学院),兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) | |
ECT-10-026 | 1.8 V動作 0.18 μm CMOS 2 GHz イメージ抑圧ミクサの設計と評価 |
◎高橋大輔(北見工業大学),遠藤勇太(北見工業大学 *現在 セイコーNPC(株)),谷本 洋(北見工業大学) | |
ECT-10-027 | 通過域利得を抑えた片接地虚数抵抗器による複素RiCRフィルタの構成 |
◎小山秀穂,庄野和宏(筑波大学) | |
ECT-10-028 | リープフロッグ形構成に基づく3相複素フィルタの構成とそのGB積補償 |
◎杉田純一,庄野和宏(筑波大学) | |
ECT-10-029 | 直交位相発振器を必要としない全差動複素フィルタの周波数特性測定法 |
◎小野寺淳,川部謙二,谷本 洋(北見工業大学) | |
講演者氏名の◎は,代表発表者であり,且つ電気学会優秀論文発表賞選考対象者,○は代表発表者