交通・電気鉄道 フィジカルセンサ |
合同研究会 |
〔委 員 長〕 | 中村英夫(日本大学) | |
〔幹 事〕 | 吉永 純(交通安全環境研究所),吉澤正克(東海旅客鉄道) | |
〔幹事補佐〕 | 工藤 希(交通安全環境研究所),藤田浩由(鉄道総合技術研究所),山下博史(西日本旅客鉄道),山宮 聡(東日本旅客鉄道),前薗 悟(東京地下鉄) | |
〔委 員 長〕 | 毛塚博史(東京工科大学) | |
〔幹 事〕 | 森下正和(キヤノン),番 政広(三菱プレシジョン) | |
〔幹事補佐〕 | 藤田孝之(兵庫県立大学),山下 馨(京都工芸繊維大学) | |
日 時 | 2010年2月1日(月) 10:00〜16:10 | |
場 所 | 名古屋国際会議場2号館2階221会議室(名古屋国際会議場 2号館2階221会議室(〒456-0036 名古屋市熱田区熱田西町1番1号名古屋市営地下鉄 名港線日比野駅下車 徒歩5分 又は、名城線西高蔵駅 下車徒歩5分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.ncvb.or.jp/ncc/)) | |
議 題 | テーマ「 鉄道におけるセンサ技術、鉄道一般」 |
2月1日(月) 10:00〜16:10 | |
TER-10-001 PHS-10-001 |
雷電流出現頻度に基づいた電車線路における架空地線の効果の評価 |
○林屋 均(東日本旅客鉄道) | |
TER-10-002 PHS-10-002 |
ATCシステムのためのディジタルノッチフィルタを用いた帰線電流ノイズ低減 |
◎竹川英樹,島村徹也(埼玉大学),入江章二(日本信号) | |
TER-10-003 PHS-10-003 |
直流電気鉄道向けき電シミュレータにおけるモード割り当て法によるき電回路計算の改善 |
◎森 慧志,内田直之(東京理科大学) | |
TER-10-004 PHS-10-004 |
ATC軌道回路における土木構造物中の鉄筋も考慮した接地導体の誘導妨害電圧低減効果 |
◎山口大介,若尾真治(早稲田大学),奥谷民雄(レールウエイエンジニアリング),舘 裕(電気技術開発) | |
TER-10-005 PHS-10-005 |
乗務員運用が列車ダイヤの頑健性に与える影響の研究 |
◎浅見雅之(鉄道総合技術研究所) | |
TER-10-006 PHS-10-006 |
高解像度カメラによる通過パンタグラフ画像取得に関する基礎試験 |
◎山北裕司,岸田光央,山下尚輝,岡井政彦(東海旅客鉄道) | |
TER-10-007 PHS-10-007 |
新幹線用走行風冷却主変換装置の開発と実用化 |
○福島隆文(東海旅客鉄道) | |
TER-10-008 PHS-10-008 |
新幹線変電所への電力補償装置新設に伴うノイズ対策 |
◎山内大介,田中利典,河南信治(東海旅客鉄道) | |
TER-10-009 PHS-10-009 |
宇宙用MEMSジャイロセンサ用ICの開発 |
柴尾新路,◎小林健二,番 政広(三菱プレシジョン) | |
TER-10-010 PHS-10-010 |
多層集積化MEMSのためのハイブリッドウエハに関する研究 |
◎園田晃司,田中伸哉,前中一介(兵庫県立大学),樋口行平([独]科学技術振興機構),藤田孝之(兵庫県立大学) | |
TER-10-011 PHS-10-011 |
MEMSガスジャイロ用ホットワイヤと流路形状に関する研究 |
◎松木勇介,前中一介,藤田孝之(兵庫県立大学) | |
TER-10-012 PHS-10-012 |
モノリシック3軸MEMSジャイロ |
◎高 崇裕,藤田孝之,前中一介(兵庫県立大学) | |
TER-10-013 PHS-10-013 |
量子井戸型InAsホール素子を用いたプログラマブル・リニアホールICとそれを応用した電流センサ |
○松本 治,岡本太一,高塚俊徳,深澤尚也,牧野崇史,鈴木健治(旭化成エレクトロニクス) | |
TER-10-014 PHS-10-014 |
イメージセンサと生体センサの自動車応用 |
◎福山康弘,太田最実,福本貴文,三浦宏明,廣田正樹(日産自動車) | |
※ | 1件当り20分(質疑応答5分を含む) |