交通・電気鉄道 リニアドライブ |
合同研究会 |
〔委 員 長〕 | 中村英夫(日本大学) | |
〔幹 事〕 | 吉永 純(交通安全環境研究所),吉澤正克(東海旅客鉄道) | |
〔幹事補佐〕 | 工藤 希(交通安全環境研究所),藤田浩由(鉄道総合技術研究所),山下博史(西日本旅客鉄道),山宮 聡(東日本旅客鉄道),岩田洋明(東京都交通局) | |
〔委 員 長〕 | 脇若弘之(信州大学) | |
〔幹 事〕 | 水野 勉(信州大学),村井敏昭(東海旅客鉄道) | |
〔幹事補佐〕 | 鳥居 粛(東京都市大学),矢島久志(SMC) | |
日 時 | 2010年7月22日(木) 13:30〜16:45 | |
2010年7月23日(金) 9:30〜11:35 | ||
場 所 | 南陽市民会館(山形県南陽市 南陽市民会館(山形県南陽市赤湯3004-1,交通:山形新幹線(奥羽本線)赤湯駅から約2.0km。公共交通機関はございませんのでタクシーをご利用願います(循環バス「元中山公民館行き」赤湯温泉口バス停が最寄りですが時間が合いません)。次のURLをご参照下さい。http://www.city.nanyo.yamagata.jp/piras/list.cgi)) | |
議 題 | テーマ「電気鉄道・リニアドライブ一般」 |
7月22日(木) 13:30〜15:10 | |
TER-10-029 LD-10-018 |
プローブ車両システムへの映像型運転状況記録機能の付加 |
○伊藤 昇,竹内俊裕(大同信号),森 裕貴,緒方正剛,水間 毅(交通安全環境研究所) | |
TER-10-030 LD-10-019 |
画像センサとGPSを利用した鉄道の予防保全システムのための 信号現示判別に関する研究 |
◎鈴木貴明(日本大学),工藤 希,水間 毅(交通安全環境研究所),伊藤 昇(大同信号) | |
TER-10-031 LD-10-020 |
車載の近距離無線通信装置を利用した列車位置検知手法に関する試験 |
○吉永 純(交通安全環境研究所),浅子正浩,平野説言子(測位衛星技術株式会社) | |
TER-10-032 LD-10-021 |
プローブ車両による軌道回路保全に関する一検討 |
◎孫 佳,望月 寛,高橋 聖,中村英夫,林 辰憲(日本大学) | |
7月22日(木) 15:30〜16:45 | |
TER-10-033 LD-10-022 |
光スキャナ用振動アクチュエータの評価 |
水野 勉,◎寺前欣則,堀尾達也(信州大学) | |
TER-10-034 LD-10-023 |
三次元有限要素法を用いた二自由度振動アクチュエータの動作特性解析 |
◎浅井保至,吉元崇倫,荘司典孝,平田勝弘(大阪大学),上山健司,橋本栄一郎(三洋電機),高木貴弘(三洋精密) | |
TER-10-035 LD-10-024 |
剛体電車線における集電特性向上に向けた検討 |
○久保喜昭,中村悦章,延原隆良(西日本旅客鉄道株式会社),早坂高雅,清水政利(鉄道総合技術研究所) | |
7月23日(金) 9:30〜11:35 | |
TER-10-036 LD-10-025 |
列車自動運転システムの安全性要件に関する国際規格の概要 |
○森貞 晃(鉄道総合技術研究所),水間 毅(交通安全環境研究所),桑原正秋(IHI),奥谷民雄(レールウェイエンジニアリング) | |
TER-10-037 LD-10-026 |
無線式列車制御システムにおける踏切制御に関する一考察 |
◎水野健司,菅原宏之,山本春生(鉄道総合技術研究所) | |
TER-10-038 LD-10-027 |
電気車における推定接線力,すべり速度情報を活用した再粘着制御 |
◎原 崇文,槻木澤佑公,古関隆章(東京大学),村端章浩,岡山秀夫(三菱電機) | |
TER-10-039 LD-10-028 |
マトリックスコンバータの高圧配電線路への適用に関する検討 |
○岡井政彦,櫻井 潤(東海旅客鉄道),齊藤 真(芝浦工業大学) | |
TER-10-040 LD-10-029 |
地震時における架線振動の動特性解析-想定地震動に対する変位・応力等- |
○網干光雄,常本瑞樹,坂井公俊(鉄道総合技術研究所) | |
※ | 1件当たり25分(質疑応答5分を含む) |