(A会場) 10月20日(水) 13:20〜15:00 テーマ「風力発電システム(I)」 |
RM-10-116 |
小型風力発電システムの実験的検討 ~水電解槽による平滑化制御システムの構築・検証~ |
◎竹川幸佑,高橋理音,田村淳二(北見工業大学),杉政昌俊,小村昭義,二見基生,一瀬雅哉,井出一正(日立製作所) |
|
RM-10-117 |
ウィンドファーム安定化に関するギアレス永久磁石風力発電機の制御手法 |
○ロシャディマルワン,シェイクM.R.I(北見工業大学),ムイーンS.M.(アブダビ石油大学),高橋理音,田村淳二(北見工業大学) |
|
RM-10-118 |
〔欠番〕 |
|
RM-10-119 |
風力発電用など低周速大電流給電用,銀スリップリング・銀ブラシにおける耐火花ロバスト特性の研究 |
◎山本 秀,森田 登,上野貴博,高根沢真,佐藤雄大(日本工業大学) |
|
(A会場) 10月20日(水) 15:15〜17:20 テーマ「同期機」 |
RM-10-120 |
タ-ビン発電機横軸リアクタンス過渡現象への影響 |
平松大典,○保坂一志,上村洋市,十川和真,小林雅司,垣内幹雄,長倉 謙,大高 徹(東芝) |
|
RM-10-121 |
限流器および制動抵抗器を併用した同期発電機の安定化 |
◎矢神雅規(北海道工業大学),田村淳二(北見工業大学) |
|
RM-10-122 |
磁気エネルギー回生スイッチによるエンジン発電機の効率改善と発電機の損失の分析 |
◎柏木航平,磯部高範,嶋田隆一(東京工業大学) |
|
RM-10-123 |
〔欠番〕 |
|
RM-10-124 |
タービン発電機のステータダクトにおける通風損失特性評価 |
○谷山賀浩,加幡安雄,植松潤一,郡司雄一郎(東芝) |
|
(B会場) 10月20日(水) 13:20〜15:00 テーマ「PMモータ(I)」 |
RM-10-125 |
制御系設計に応用可能な永久磁石モータの磁気回路モデル |
◎河野陽輔,後藤博樹,中村健二,一ノ倉理(東北大学) |
|
RM-10-126 |
温度変化に対応した永久磁石同期モータの数式モデルの拡張 |
○中津川潤之介,岩崎則久,名倉寛和,岩路善尚,榎本裕治(日立製作所) |
|
RM-10-127 |
永久磁石同期機における分数スロット巻線の一考察 |
○宮本 恭祐,星 俊行(安川電機) |
|
RM-10-128 |
表面磁石形バーニアモータの磁石厚が脱出トルクに及ぼす影響 |
◎滝田俊輔(秋田県立大学),松島由太郎(静岡大学),片岡康浩,髙山正和,穴澤義久(秋田県立大学) |
|
(B会場) 10月20日(水) 15:15〜17:20 テーマ「回転機制御」 |
RM-10-129 |
4レグインバータ駆動による2台の誘導電動機の独立速度制御特性 |
◎片桐圭紀,毛塚信貴,岡 和男,松瀬貢規(明治大学) |
|
RM-10-130 |
5レグインバータによる2台のPMSMの独立位置・速度制御特性 |
◎原 篤史,岡 和男,榎嶋浩行,松瀬貢規(明治大学) |
|
RM-10-131 |
永久磁石同期モータの有音化制御の一手法 |
◎望月亮吾,高橋 久(職業能力開発総合大学校) |
|
RM-10-132 |
電気バス用SRモータの制御システムの検討 |
◎河津雄太良,後藤博樹,一ノ倉理(東北大学) |
|
RM-10-133 |
移動経路推定を用いた無人搬送車の一制御手法 |
◎吉川知輝,高橋 久(職業能力開発総合大学校) |
|
(A会場) 10月21日(木) 9:30〜11:10 テーマ「風力発電システム(II)」 |
RM-10-134 |
風力発電による周波数変動特性に関する検討 |
◎劉 俊俏,高橋理音,田村淳二(北見工業大学),福島知之,笹野栄一,坂原淳史,新谷宏治(北海道電力) |
|
RM-10-135 |
風力発電機出力平滑化用エネルギー貯蔵装置の定格決定に関する検討 |
◎黒瀬誉史,高橋理音,田村淳二(北見工業大学),福島知之,笹野栄一,坂原淳史,新谷宏治(北海道電力) |
|
RM-10-136 |
10MW級超電導風力発電機の電力系統導入効果の検討 |
○熊野照久,小島直記(明治大学),福井 聡(新潟大学),大崎博之(東京大学),鹿島直二,長屋重夫(中部電力) |
|
RM-10-137 |
磁気エネルギー回生スイッチ(MERS)を用いた永久磁石式同期発電機の直列補償と風力発電システムへの応用 |
◎磯部高範,ウィークヤン,嶋田隆一(東京工業大学) |
|
(A会場) 10月21日(木) 13:20〜15:00 テーマ「回転機一般」 |
RM-10-138 |
大形直流機のチタニア・アルミナ添加ワニスによる真空含浸方法の研究 |
◎岩間貴之,卜部 峻,上野貴博,森田 登(日本工業大学) |
|
RM-10-139 |
実機試験によるパーメンダ応用SRモータの特性評価 |
◎長谷川祐,中村健二,一ノ倉理(東北大学) |
|
RM-10-140 |
フェライト磁石を用いたアウターロータ型永久磁石リラクタンスジェネレータの開発 |
◎中村健二,吉田 潤,一ノ倉理(東北大学) |
|
RM-10-141 |
対向コイルの電圧差による回転子の偏心検出 |
○米谷晴之,吉桑義雄,宮本佳典,亀山正樹,出口 学(三菱電機) |
|
(A会場) 10月21日(木) 15:15〜16:45 テーマ「企画公演」 |
RM-10-142 |
モータ開発を支える要素技術とその将来展望 |
○北村正司,宮田健治,榎本裕治,大嶽 敦,岩路善尚,三上浩幸(日立製作所) |
|
RM-10-143 |
世界最大容量670MVA高効率水素間接冷却発電機の完成 |
○藤田真史,垣内幹雄,冨木広明,上田隆司,谷山賀浩,幡野 浩,長倉 謙,中村英之(東芝) |
|
(B会場) 10月21日(木) 9:30〜11:35 テーマ「PMモータ(II)」 |
RM-10-144 |
永久磁石同期モータの温度上昇低減を目的とした構成部材に関する検討 |
◎岩崎則久,北村英樹,北村正司,中津川潤之介,榎本裕治(日立製作所) |
|
RM-10-145 |
PM表面にダンパを追加したPM補助突極形同期機の三相突発短絡時における減磁軽減効果 |
◎細井龍哉,渡部宏也,島 和男,深見 正,花岡良一,高田新三(金沢工業大学) |
|
RM-10-146 |
IE4対応自己始動型永久磁石モータの基礎検討 |
◎高橋暁史,菊地 聡(日立製作所) |
|
RM-10-147 |
低速・大トルク永久磁石形同期電動機の設計と評価 |
◎佐藤功一,古関隆章(東京大学),青山康明(日立製作所) |
|
RM-10-148 |
アウターロータ形PMバーニアモータのインホイールモータへの適用について |
◎細谷亮太,島田博之,下村昭二(芝浦工業大学) |
|
(B会場) 10月21日(木) 13:20〜15:00 テーマ「回転機解析技術」 |
RM-10-149 |
高速誘導電動機のための新しい等価回路とエアギャップ最適化 |
○山崎克巳,鈴木章浩(千葉工業大学),大戸基道,高倉照幸,中川 智(安川電機) |
|
RM-10-150 |
タービン発電機における固定子ティーススリットによる損失低減効果に関する基礎検討 –実機の解析結果と基礎実験結果の比較- |
山崎克巳,◎西岡一吉(千葉工業大学),中原明仁,古川陽子,高橋和彦,小村昭義,服部憲一,三上浩幸,井出一正(日立製作所) |
|
RM-10-151 |
周期境界を考慮した並列計算を用いたインバータ駆動時のIPMモータの特性解析 |
中野智仁,河瀬順洋,山口 忠,◎田中 憲(岐阜大学) |
|
RM-10-152 |
モータケースにおける渦電流損の三次元有限要素解析 |
澤田正志,進藤裕司,田宮智彰(川崎重工業),河瀬順洋,山口 忠,片桐弘雄,◎大野雄希(岐阜大学) |
|