1月19日(木) 13:00〜14:55 |
座長 傘 昊(東京都市大学)
|
|
ECT-12-001 |
パルス極性変調方式D級アンプの電力効率に関する研究 |
◎五十嵐拓也,小峰直樹,李 太花,深井佑希,新井貴大,佐野勇司,関口大介(東洋大学) |
|
ECT-12-002 |
断熱的論理回路を利用したLED照明用PWM回路の低電力設計 |
◎趙 勝一,横山道央(山形大学) |
|
ECT-12-003 |
非接触電力伝送を利用した溶液中微粒子操作チップの設計 |
◎宮脇祐介,上田 瞬,王 軍,松岡俊匡,谷口研二(大阪大学) |
|
ECT-12-004 |
断熱的論理回路用低消費バイアス電圧生成回路 |
◎高橋康宏,佐藤比佐夫(岐阜大学) |
|
ECT-12-005 |
部品点数を低減した直接AC-DC変換器 |
◎けい 林,高 虹,小堀康功,村上和貴,小野澤昌徳,小林春夫,高井伸和,新津葵一(群馬大学) |
|
1月19日(木) 15:10〜16:40 |
座長 奥田 裕一(ルネサスエレクトロニクス)
|
|
ECT-12-006 |
連続時間フィードフォワード・シグマデルタ変調器によるDC-DC変換器の制御 |
◎高 虹,けい 林,小林春夫,小堀康功,美和俊介,元澤篤史,新津葵一,高井伸和(群馬大学),大森武志,小田口貴宏,中西 功,根本謙治(AKMテクノロジー),松田順一(旭化成パワーデバイス) |
|
ECT-12-007 |
ΔΣ型A/D変換回路の低電圧化に関する検討 |
◎浜口 崇,松谷康之(青山学院大学) |
|
ECT-12-008 |
マルチ入力ΔΣ形AD変換器の回路構成に関する検討 |
◎志水 匠,堀田正生,傘 昊(東京都市大学) |
|
ECT-12-009 |
高速A/D変換方式の比較検討 |
◎松野隼也,板倉哲朗(東芝) |
|
1月19日(木) 16:55〜17:55 |
座長 兵庫 明(東京理科大学)
|
|
ECT-12-010 |
(招待講演)アナログ技術への追憶と展望 |
○加藤 大(横河電機) |
|
1月20日(金) 9:00〜10:50 |
座長 ニコデムスレディアン(東京工業大学)
|
|
ECT-12-011 |
アクティブインダクタを用いた電圧制御発振器のQ値向上に関する一検討 |
◎打越勇気,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) |
|
ECT-12-012 |
伝達関数の計算によるADPLLの低位相雑音設計 |
◎志水泰之,酒見議一,吉村 勉,岩出秀平,牧野博之(大阪工業大学),松田吉雄(金沢大学) |
|
ECT-12-013 |
自己参照クロック方式とカスケード接続型時間差増幅器を用いた参照クロックが不要なオンチップタイミングジッタ測定回路 |
◎平林大樹,新津葵一,針谷尚裕,櫻井正人,山口隆弘,小林春夫(群馬大学) |
|
ECT-12-014 |
0.5V駆動アナログ増幅回路におけるサブスレッショルド領域のみでの温度補償法の検討 |
◎森 隆司,原田知親,奥山澄雄,松下浩一(山形大学) |
|
ECT-12-015 |
電源電圧変動除去比を改善したトランスインピーダンス回路の設計 |
◎矢崎 徹,中條 徳男(日立製作所),大畠賢一(鹿児島大学) |
|
1月20日(金) 11:05〜12:30 |
座長 松野 隼也(東芝)
|
|
ECT-12-016 |
歪みキャンセルを用いて線形性を改善した抵抗・アクティブフィードバックLNA |
◎岡部崇宏,兵庫 明,関根慶太郎(東京理科大学) |
|
ECT-12-017 |
3次歪みキャンセル技術を用いたカスコード折返し型ミキサの検討 |
◎細谷彰文,束原恒夫(会津大学) |
|
ECT-12-018 |
オートトランスを用いた受動複素フィルタの一構成 |
◎中川知哉,庄野和宏(筑波大学),谷本 洋(北見工業大学) |
|
ECT-12-019 |
センサネット用ΔΣ形AD変換方式の検討 |
◎木村聡志,堀田正生,傘 昊(東京都市大学) |
|