フィジカルセンサ研究会 |
〔委 員 長〕 | 毛塚博史(東京工科大学) | |
〔幹 事〕 | 森下正和(キャノン技術情報システム),山下 馨(京都工芸繊維大学) | |
〔幹事補佐〕 | 工藤寛之(東京医科歯科大学),藤田孝之(兵庫県立大学) | |
日 時 | 2012年6月11日(月) 10:20〜15:30 | |
場 所 | 京都大学 百周年時計台記念館(京都市左京区吉田本町,交通:(JR/近鉄京都駅から)京都駅前から市バス206系統「東山通 北大路バスターミナル」行で京大正門前又は百万遍(約35分)。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_y.htm) | |
議 題 | テーマ「フィジカルセンサとそのプロセス技術及び一般」 |
(B会場/国際交流ホールII) 6月11日(月) 10:20〜11:00 テーマ「フィジカルセンサ一般」 | |
座長 藤田孝之(兵庫県立大学) | |
PHS-12-008 | 球・円柱表面形状を用いた動的表面テクスチャ計測多軸触覚センサ |
◎寒川雅之,植松達也,金島 岳,奥山雅則(大阪大学),野間春生(国際電気通信基礎技術研究所) | |
PHS-12-009 | 圧電ダイアフラム型超音波マイクロセンサ高感度化のための自発的座屈方向制御プロセス |
◎田中光,楊芸,山下馨,野田実(京都工芸繊維大学) | |
(B会場/国際交流ホールII) 6月11日(月) 11:00〜12:00 テーマ「フィジカルセンサ一般」 | |
座長 山下 馨(京都工芸繊維大学) | |
PHS-12-010 | 環状受光部をもつ小型脈波センサによる脈波検出 |
◎狩野公秀,石井雅敏(兵庫県立大学),笠井一夫,樋口行平(科学技術振興機構),神田健介,藤田孝之,前中一介(兵庫県立大学, 科学技術振興機構) | |
PHS-12-011 | 垂直ミラーを用いた周回レーザ発振 |
◎橋本泰知,牧村賢一(兵庫県立大学, 科学技術振興機構),宮本亜聖(兵庫県立大学),笠井一夫(科学技術振興機構),神田健介,藤田孝之,前中一介(兵庫県立大学, 科学技術振興機構) | |
PHS-12-012 | 個人認証機能をもつ網膜ディスプレイ |
○栗山敏秀,野口雅史(近畿大学) | |
(B会場/国際交流ホールII) 6月11日(月) 13:10〜14:30 テーマ「フィジカルセンサ一般」 | |
座長 毛塚博史(東京工科大学) | |
PHS-12-013 | ウエハ貼り付け技術を用いたMEMSガイガーカウンタの試作 |
◎宮本亜聖(兵庫県立大学),橋本泰知,牧村賢一,神田健介,藤田孝之,前中一介(兵庫県立大学,科学技術振興機構) | |
PHS-12-014 | 電解質を利用したシート型剪断力センサ |
○外山 滋(国立障害者リハビリテーションセンター),野口晃正,吉田泰彦(東洋大学),内海沙世子,中村 隆(国立障害者リハビリテーションセンター) | |
PHS-12-015 | 熱型マイクロセンサ用3次元薄膜構造体の試作 |
○吉田雅昭,齋藤 直哉,松本 克才(八戸工業高等専門学校),木村 光照(東北学院大学) | |
PHS-12-016 | 片持ち梁式ヒータと温度センサを用いた熱伝導式真空センサ |
◎中塚 征,室 英夫(千葉工業大学) | |
(B会場/国際交流ホールII) 6月11日(月) 14:30〜15:30 テーマ「フィジカルセンサ一般」 | |
座長 栗山敏秀(近畿大学) | |
PHS-12-017 | 片持ち梁式圧電バイモルフを用いた自立型振動センサの検討 |
◎李 正浩,室 英夫(千葉工業大学) | |
PHS-12-018 | 生体触媒を利用した有機エンジンの高出力化に関する検討 |
○工藤寛之,松浦佑樹,ムンフジャルガルムンフバヤル,加藤了大,宮島久美子,荒川貴博,三林浩二(東京医科歯科大学) | |
PHS-12-019 | 衝撃圧縮法によるBi系超伝導体微粒子材の生成と応用 |
○亀谷崇樹,毛塚博史(東京工科大学),遠藤和弘(金沢工業大学),伊藤峯雄(近畿大学),有沢俊一(物質・材料研究機構),松本 仁,岸村浩明(防衛大学校) | |
※ | 1件当り20分(質疑応答5分を含む) |
※ | ・6/11 16:00から特別講演を予定しています。 ・6/11 18:00から京都大学カンフォーラにて懇親会を開催致します。受付は研究会当日、総合受付にて行います。 |