|
9月19日(水) 10:00〜12:05 テーマ「ニューロエンジニアリングⅠ」 |
|
座長 高橋宏知(東京大学)
|
| |
| MBE-12-065 |
光ピンセットによる神経細胞接着分子の集合操作 |
| ◎武田尚子(産業技術総合研究所, 関西学院大学),工藤 卓(関西学院大学),田口隆久(産業技術総合研究所),細川千絵(産業技術総合研究所, 関西学院大学) |
| |
| MBE-12-066 |
高密度CMOSアレイ上培養神経細胞の細胞体位置の推定 |
| ◎三田 毅,石原裕也(東京大学),DouglasBakkum(チューリッヒ工科大学),UrsFrey(理化学研究所),AndreasHierlemann(チューリッヒ工科大学),神崎亮平,高橋宏知(東京大学) |
| |
| MBE-12-067 |
視交叉上核の機序解明に向けた共培養系の構築 |
| ◎村上明稔,廣田晋也,武内彬正,井上康輔(東京大学),小野大輔,本間さと(北海道大学),小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-068 |
延髄-大脳による共培養系の電気刺激応答 |
| ◎岩岡美由紀,吉田 塁,榛葉健太,武内彬正,小谷 潔(東京大学),野城真理(北里大学),神保泰彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-069 |
半人工神経回路網に於けるNMDA-R依存性の数日間持続する神経活動パターン変化 |
| ◎村田真章,伊東嗣功,工藤 卓(関西学院大学) |
| |
|
9月19日(水) 13:00〜15:30 テーマ「ニューロエンジニアリングⅡ」 |
|
座長 鈴木隆文(情報通信研究機構)
|
| |
| MBE-12-070 |
クラスタリングを用いた神経活動時空間パターンの識別手法 |
| ◎泉谷圭祐,井上裕一朗,妙中徹平,伊東嗣功,工藤 卓(関西学院大学) |
| |
| MBE-12-071 |
Neurorobotの行動生成に適したリンク・アルゴリズムの検討 |
| ○工藤 卓,伊東嗣功(関西学院大学) |
| |
| MBE-12-072 |
末梢筋交感神経束内へのmicrostimulationの性質に関する基礎的研究 |
| ◎中村嶺一,塩飽 裕,佐藤政文,若槻 峻,佐藤大介(山形大学),楠 正隆(愛知医科大学),中村孝夫(山形大学) |
| |
| MBE-12-073 |
ラット脊髄神経根信号を用いた行動推定に関する基礎的研究 |
| ◎海老根直人,深山 理(東京大学),鈴木隆文(情報通信研究機構),満渕邦彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-074 |
関節スティフネス表現を組み入れた物理モデルによる筋電義手関節角度推定 |
| ◎森田明宏,芳賀達也,深山 理(東京大学),鈴木隆文(情報通信研究機構),満渕邦彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-075 |
SSVEPを使用した脳波インタフェースのための周波数解析について |
| ◎船瀬新王(名古屋工業大学,理化学研究所),板井陽俊(中部大学),Andrzej Cicocki(理化学研究所),内匠 逸(名古屋工業大学) |
| |
|
9月19日(水) 15:40〜18:10 テーマ「ニューロエンジニアリングⅢ」 |
|
座長 神保泰彦(東京大学)
|
| |
| MBE-12-076 |
P300 Speller における未知データを用いた追加学習に関する検討 |
| ◎横井貴紀,吉川大弘,古橋 武(名古屋大学) |
| |
| MBE-12-077 |
RB-ARQを用いたP300 spellerにおける文字間遷移確率の考慮 |
| ◎佐溝恵里,吉川大弘,古橋 武(名古屋大学) |
| |
| MBE-12-078 |
音の空間情報を用いたAuditory Brain‐Computer Interfaceの基礎的検討 |
| ◎内藤玄造,吉田 塁,宇野宏祐,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-079 |
脳波のリアルタイム評価に向けた皮質-視床モデルの解析 |
| ◎飛佐洋平,山口郁博,小川雄太郎,内藤玄造,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-080 |
てんかんのメカニズム解明に向けた皮質-視床モデル弱非線形解析 |
| ◎山口郁博,小川雄太郎,飛田洋平,小谷 潔,神保泰彦(東京大学) |
| |
| MBE-12-081 |
てんかん発作開始に至るまでの高振幅皮質脳波の伝播 |
| ◎李 夏栄,川合謙介,神埼亮平,高橋宏知(東京大学) |
| |