| 電気技術史研究会 |
| 〔委 員 長〕 | 鈴木浩(日本経済大学) | |
| 〔幹 事〕 | 福井千尋(日立製作所),木村達也(東芝) | |
| 〔幹事補佐〕 | 竹岡義夫(東芝),西川隆博(三菱電機) | |
| 日 時 | 2013年1月10日(木) 10:00〜17:00 | |
| 場 所 | 電気学会事務局(電気学会会議室東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf) | |
| 協 賛 | 映像情報メディア学会,照明学会,情報処理学会,電子情報通信学会 | |
| 議 題 | テーマ「電気技術史一般」 | |
| (電気学会会議室) 1月10日(木) 10:00〜17:00 テーマ「電気技術史一般」 | |
| 座長 永田宇征(国立科学博物館) | |
| HEE-13-001 | ジェームズ・スミソンの足跡をたどって |
| ○松本栄寿 | |
| HEE-13-002 | 黎明期における日本の機械翻訳機について |
| ◎山田昭彦(コンピュータシステム&メディア研究所) | |
| HEE-13-003 | 我が国の電子計算機開発の草創期の事例にみるその形態 |
| ○清水敬子(科学史技術史研究所) | |
| HEE-13-004 | 白熱電球の技術開発の歴史 |
| ○石崎有義(東芝マテリアル) | |
| HEE-13-005 | デジタル・スチルカメラの技術史 |
| ○大川元一(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム) | |
| HEE-13-006 | 日本の透過型電子顕微鏡開発の歴史 |
| ○小島建治(分析産業人ネット) | |
| HEE-13-007 | 医療用X線CT技術 |
| ○平尾芳樹(株式会社アイキャット) | |
| HEE-13-008 | プロセス制御システムの歴史 |
| ○若狭 裕(日本電気計測器工業会) | |
| ※ | 1件当たり40分(質疑応答5分を含む) |