| (電気学会 第1~第5会議室) 5月10日(金) 9:00〜13:10 テーマ「鉄道システムに関わる電気技術史及び電気技術史一般」 |
| 座長 石井 格(国立科学博物館) |
| |
| HEE-13-009 |
新幹線輸送管理システム(コムトラック)開発の歴史 |
| ○秋田雄志(鉄道総合技術研究所),長谷川豊(日本鉄道電気技術協会) |
| |
| HEE-13-010 |
鉄道省電車制御器共同設計会議が果たした役割 |
| ○真保光男(東日本旅客鉄道) |
| |
| HEE-13-011 |
地方から伝える鉄道文化 |
| ○荒井貞夫(蕨市行政運営長期計画審議会) |
| |
| HEE-13-012 |
日本における初期のパーソナルコンピュータの開発 |
| ○山田昭彦(国立科学博物館) |
| |
| HEE-13-013 |
我が国の草創期の電子計算機利用における情報の交換と共有の場 |
| ○清水敬子(科学史技術史研究所) |
| |
| HEE-13-014 |
映像アーカイブスの産業技術史研究への応用に関する一考察 |
| ○前島正裕,亀井 修,高安礼士(国立科学博物館) |
| |
| HEE-13-015 |
直流き電用変電所における保護装置の歴史 |
| ○斎藤 勉(カナデン) |
| |
| HEE-13-016 |
交流電気鉄道のき電方式に関する技術変遷 |
| ○持永芳文(ジェイアール総研電気システム),伊藤二朗(伊藤技術士事務所) |
| |