1月23日(木) 9:20〜10:45 |
座長 高井伸和(群馬大学)
|
|
ECT-14-001 |
MOSFET疑似高抵抗を用いた電荷電圧変換回路の線形性改善 |
◎高瀬恭英(村田製作所) |
|
ECT-14-002 |
2ステップ充電技術を用いたチャージポンプ回路のデューティ比制御による出力電圧可変 |
◎一見貴文,佐藤隆英,兼本大輔 (山梨大学) |
|
ECT-14-003 |
スイッチング周波数制御によるスイッチトキャパシタコンバータの出力電圧安定化 |
◎莟 邦寛,寺田 晋也(熊本高等専門学校),江口 啓(福岡工業大学),大田一郎(熊本高等専門学校) |
|
ECT-14-004 |
デジタル選択方式スイッチトキャパシタ電源の等価回路を用いた動特性の解析 |
◎坂井健太朗,寺田晋也(熊本高等専門学校),江口 啓(福岡工業大学),大田一郎(熊本高等専門学校) |
|
1月23日(木) 10:50〜12:10 |
座長 佐藤隆英(山梨大学)
|
|
ECT-14-005 |
時間ディジタイザのストカスティックキャリブレーションのシミュレーション解析 |
○加藤健太郎(鶴岡工業高等専門学校),李 从兵,李 恩思,王 俊善,小林佑太朗,小林春夫(群馬大学) |
|
ECT-14-006 |
フラッシュ型タイムデジタイザ回路のヒストグラム法による自己校正の実験検証 |
◎中條剛志,平林大樹(群馬大学),加藤健太郎(鶴岡工業高等専門学校),李 从兵,李 恩思,小林佑太朗,王 俊善(群馬大学),佐藤幸志(光サイエンス),小林 春夫(群馬大学) |
|
ECT-14-007 |
時間差増幅回路を用いたパイプラインTDCの検討 |
◎須藤祥稔,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) |
|
ECT-14-008 |
電圧制御型カスコードディレイラインの一検討 |
◎佐藤孝春,井岡惠理,松谷康之(青山学院大学) |
|
1月23日(木) 13:00〜15:00 |
座長 松浦達治(科学技術振興機構)
|
|
ECT-14-009 |
素子ごとの独立モデルによる回路シミュレーション |
○秋田純一(金沢大学) |
|
ECT-14-010 |
nチャネルMOSFETのゲート電圧による1/fノイズばらつきモデルの検討 |
◎轟俊一郎,安部文隆,ハタミラミン,新井薫子,香積正基,戸塚拓也,青木 均,小林春夫(群馬大学) |
|
ECT-14-011 |
デバイスミスマッチに頑健なPWM方式CMOS結合回路の設計 |
◎上ノ原誠二,厚地泰輔,松坂建治,田向 権,森江 隆(九州工業大学),合原一幸(東京大学) |
|
ECT-14-012 |
高効率化に向けたE級電力増幅回路のドライバー段に関する一考察 |
◎鈴木崇弘,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) |
|
ECT-14-013 |
弱反転領域MOSFETカレントミラーを用いたローパスフィルタの温度特性の改善 |
◎満田 亮,和田和千,関根かをり(明治大学) |
|
ECT-14-014 |
アナログ信号処理による音声信号用帯域拡張回路の実現 |
◎隠岐直哉,渡部英二(芝浦工業大学) |
|
1月23日(木) 15:10〜16:55 |
座長 和田和千(明治大学)
|
|
ECT-14-015 |
A Feasibility Study of Robust and Low-Power Programmable Delay Elements Based on Neuron-MOS Mechanism |
◎張 任遠,金子峰雄(北陸先端科学技術大学院大学) |
|
ECT-14-016 |
ΔΣ変調における積分器のリークによるアイドルトーンの抑制とS/N劣化の検討 |
◎牧嶋 亮,松谷康之,井岡惠理(青山学院大学) |
|
ECT-14-017 |
Balun-LNAのフィードバックを用いたバイアス手法 |
◎小出大亮,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) |
|
ECT-14-018 |
CMOSインバータを使った抵抗制御型水晶発振回路 |
○小島正典(元大阪工業大学) |
|
ECT-14-019 |
アナログ集積回路教育用ICの開発 |
◎岩崎春紀,田村宏樹,外山貴子,淡野公一(宮崎大学),山田明宏(A.LSIデザイン株式会社) |
|
1月23日(木) 17:00〜18:00 テーマ「招待講演」 |
座長 加藤 大(横河電機)
|
|
ECT-14-020 |
[招待講演]電子回路の民主化とその実践 |
○秋田純一(金沢大学) |
|
1月24日(金) 9:30〜11:40 テーマ「企画セッション:「βエンコーダ理論とその応用」」 |
座長 島 健(神奈川大学)
|
|
ECT-14-021 |
β変換とβエンコーダの概要 |
○堀尾喜彦(東京電機大学),合原一幸(東京大学) |
|
ECT-14-022 |
β展開を用いた非2進パイプラインA/D変換器の設計と評価 |
○松浦達治(科学技術振興機構),成田隼斗,内田順平,菅原論平,後藤卓弥,傘 昊,堀田正生(東京都市大学) |
|
ECT-14-023 |
β展開に基づくADC用オペアンプ回路の検討 |
◎吉田昂右,菅原論平,山田俊毅(東京都市大学),松浦達治(科学技術振興機構),傘 昊,堀田正生(東京都市大学) |
|
ECT-14-024 |
β変換器の性能に関する考察: β推定誤差の影響 |
◎篠原克寿(科学技術振興機構),牧野貴樹(東京大学),岩田友紀子(気象大学校),實松 豊(九州大学 ),傘 昊,堀田正生(東京都市大学),合原一幸(東京大学) |
|
ECT-14-025 |
負のβ変換とβ写像アトラクタ |
○堀尾喜彦(東京電機大学),合原一幸(東京大学) |
|
ECT-14-026 |
β展開アトラクタに基づく擬似乱数生成器の回路実装とその乱数検定 |
◎松村和也,實松 豊,香田 徹(九州大学) |
|
1月24日(金) 13:00〜14:30 |
座長 塚田敏郎(東京理科大学)
|
|
ECT-14-027 |
補間と適応アルゴリズムを用いた非2進ADCの自己校正法 |
◎木村圭助,中根秀夫,山本崇也,奥田裕一(ルネサスエレクトロニクス) |
|
ECT-14-028 |
オンチップデジタル補正による高精度/高速逐次比較ADCの実用化 |
○中根秀夫,氏家隆一(ルネサスエレクトロニクス),大島 俊(日立製作所),山本崇也,木村圭助,奥田裕一,築地孝典(ルネサスエレクトロニクス),松浦達治(東京都市大学) |
|
ECT-14-029 |
確率的フラッシュ型AD変換器の線形化手法 |
◎杉本俊貴,谷本 洋,吉澤真吾(北見工業大学) |
|
ECT-14-030 |
3種類の非同期レベルクロッシング型A-D変換器の性能比較 |
◎のがすぽーる,高木茂孝,佐藤広生,にこでむすれでぃあん(東京工業大学) |
|
1月24日(金) 14:35〜16:00 |
座長 谷本 洋(北見工業大学)
|
|
ECT-14-031 |
遮断周波数が調整可能かつ広い温度範囲で歪を低減したログドメインフィルタ |
◎國貞健吾,和田和千,関根かをり(明治大学) |
|
ECT-14-032 |
任意波形発生器を用いた低歪み信号発生技術の実用化検討 |
◎安部文隆,澤田健士,小林春夫(群馬大学),小林 修(半導体理工学研究センター) |
|
ECT-14-033 |
アクティブインダクタを用いたNauta OTAの広帯域化に関する研究 |
◎石井龍之介,兵庫 明,塚田敏郎(東京理科大学) |
|
ECT-14-034 |
光インターコネクト向け25GbpsCMOS光送信回路の開発 |
◎矢崎 徹,中條徳男,高井俊明,松嶋直樹(日立製作所) |
|