高電圧研究会 |
〔委 員 長〕 | 八島政史(電力中央研究所) | |
〔幹 事〕 | 内海知明(日立製作所),星野俊弘(東芝) | |
〔幹事補佐〕 | 三木 貫(電力中央研究所) | |
日 時 | 2014年1月23日(木) 9:00〜17:30 | |
2014年1月24日(金) 9:00〜17:30 | ||
場 所 | ラフォーレ南紀白浜(和歌山県白浜市)(和歌山県西牟婁郡白浜町2428,交通:JR白浜駅から路線バス「新湯崎」または「三段壁」行きにて約15分、「白良浜」下車徒歩3分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.laforet.co.jp/lfhotels/shm/access.html) | |
協 賛 | 分散電源連系配電系統における雷サージ調査専門委員会(委員長 関岡昇三,幹事 浅川 聡,幹事補佐 石本和之)日本CIGRE国内委員会,日本大気電気学会 | |
議 題 | テーマ「雷・サージ解析・高電圧一般」 |
1月23日(木) 9:00〜11:55 テーマ「雷性状」 | |
座長 井戸川輝生(サンコーシャ) | |
HV-14-001 | 高建造物からの上向き雷 |
○新藤孝敏,三木 貫,田中大樹(電力中央研究所),石井 勝,齋藤幹久(東京大学) | |
HV-14-002 | 太鼓山風力発電所に設置された雷カウンターとJLDNによって観測された雷撃ピーク電流の比較 |
○松井倫弘,原 祐司(フランクリン・ジャパン),山本和男(中部大学) | |
HV-14-003 | 雷日数を用いた日本海沿岸地域の構造物群への冬季雷の落雷頻度推定 |
○阪田 正(きんでん),山本和男(中部大学),関岡昇三(湘南工科大学),横山 茂(静岡大学) | |
HV-14-004 | 高速度カメラで観測された東京スカイツリーへの雷撃 |
○齋藤幹久,石井 勝(東京大学),三木 貫,田中大樹,新藤孝敏,浅川 聡,本山英器(電力中央研究所),曽根原健夫(昭電),鈴東祐介,田口浩司(東武タワースカイツリー) | |
HV-14-005 | 東京スカイツリー雷電流計測のための分割ロゴスキーコイルの電流検出分担とその評価試験 |
◎三木 貫,田中大樹,新藤孝敏,浅川 聡,本山英器(電力中央研究所),齋藤幹久,石井 勝(東京大学) | |
HV-14-006 | 電界波形に基づく雷電流波形及び電荷量変化推定精度に関する一検討 |
◎栗原聡史,中田英宏,橋本洋助(九州電力),道下幸志(静岡大学) | |
HV-14-007 | 〔欠番〕 |
1月23日(木) 13:00〜15:55 テーマ「交通・輸送の雷」 | |
座長 関岡昇三(湘南工科大学) | |
HV-14-008 | 自動車雷火災事故とその検証 |
山本和男(中部大学),◎内藤悠太,柳川俊一(昭電),高橋直人(日産自動車),松井倫弘(フランクリン・ジャパン) | |
HV-14-009 | 家電機器の雷被害統計結果から予測した電気自動車の雷被害 |
山本和男(中部大学),◎金田 順,雨谷昭弘(同志社大学),内藤悠太,柳川俊一(昭電),高橋尚人(日産自動車),松井倫弘(フランクリン・ジャパン) | |
HV-14-010 | 自動車の雷被害調査と雷保護の必要性(その2) |
山本和男(中部大学),◎金田 順,雨谷昭弘(同志社大学),内藤悠太,柳川俊一(昭電),髙橋尚人(日産自動車) | |
HV-14-011 | 接地構造を考慮した小型船舶内部における雷伝搬様相の光学的観測 |
◎新田和弘(和歌山工業高等専門学校),開川信一郎,池田陽紀(同志社大学),山吹巧一(和歌山工業高等専門学校),長岡直人(同志社大学) | |
HV-14-012 | 雷過電圧観測に基づく鉄道信号設備の雷害発生確率推定手法 |
○新井英樹,小野雄人,杉本経嗣,比澤庸平(公益財団法人鉄道総合技術研究所) | |
HV-14-013 | 長野変電所整流器故障における原因究明のための測定結果報告 |
◎花岡佳一郎,百瀬智文,松田和幸,千葉修平,吉岡勇季,矢嶋 聡,西村一実,佐藤孝一,林屋 均(東日本旅客鉄道) | |
HV-14-014 | 電鉄用変電所における落雷による整流器故障の概要 |
○林屋 均,花岡佳一郎,百瀬智文,松田和幸,千葉修平,吉岡勇季,矢嶋 聡,西村一実,横川昇治,小貫素彦(東日本旅客鉄道),藤田敬喜,葛山利幸(三菱電機) | |
1月23日(木) 16:15〜17:30 テーマ「電力システムの雷」 | |
座長 浅川 聡(電力中央研究所) | |
HV-14-015 | 家電製品の雷対策品の保護効果の検証 |
○本郷保二(東北電力),清水康彦(音羽電機工業) | |
HV-14-016 | 大地雷撃時の配電線雷サージについての検討:空中の電磁界と大地電位上昇を考慮した解析 |
◎辻 智明,道下幸志,横山 茂(静岡大学) | |
HV-14-017 | 架空地線省略時の高圧配電線雷被害率の解析 |
◎森 亮太,道下幸志,横山 茂(静岡大学),栗原聡史(九州電力) | |
1月24日(金) 9:00〜11:55 テーマ「再生可能エネルギー」 | |
座長 安田 陽(関西大学) | |
HV-14-018 | FDTD法による太陽光発電設備の直流配線に発生する雷過電圧の解析 |
○酒井重嘉,廣井英幸,榊原宏行(関電工),山本和男(中部大学) | |
HV-14-019 | 住宅用太陽光発電設備のサージ解析 |
○加藤正平(東洋大学) | |
HV-14-020 | 冬季雷による風力発電設備と電力設備の雷被害の詳細調査 |
○本庄暢之(電源開発) | |
HV-14-021 | 風力発電システム落雷時の雷サージ伝搬経路と通過電荷量の検討 |
○関岡昇三(湘南工科大学) | |
HV-14-022 | 風力発電システム内外に設置された避雷器を通過する雷電流の特性 |
◎北添 智,吉川直希,雨谷昭弘(同志社大学),山本和男(中部大学) | |
HV-14-023 | 風力発電システム基礎の接地特性 |
○山本和男,飯田康宏,角 紳一(中部大学),関岡昇三(湘南工科大学),横山 茂(静岡大学) | |
HV-14-024 | 洋上風力発電システムの過渡接地特性 |
岩崎由香,吉川直希,雨谷昭弘(同志社大学),◎山本和男(中部大学) | |
1月24日(金) 13:00〜15:55 テーマ「サージ・接地」 | |
座長 舟橋俊久(明電舎) | |
HV-14-025 | 規格・法規にみる接地用語の定義と用例(第2報) |
○安田 陽(関西大学),本山英器(電力中央研究所),関岡昇三(湘南工科大学),佐藤秀隆(NTTファシリティーズ),広島芳春(NTT) | |
HV-14-026 | 無線中継所におけるFDTD法を用いた雷サージ解析 |
○井戸川輝生,高橋祐一,米澤 要(サンコーシヤ) | |
HV-14-027 | 地上側の接地を考慮した浮体式洋上ウィンドファーム内のサージ伝搬特性に関する一検討 |
◎則岡慧紀,岡本貴文,山吹巧一(和歌山工業高等専門学校) | |
HV-14-028 | ランプ波電圧を用いた木中電極間静電容量の過渡測定 |
○パルマタディア,長岡直人,雨谷昭弘(同志社大学) | |
HV-14-029 | 垂直接地電極における誘導電圧 |
◎中村圭佑,雨谷昭弘,長岡直人,馬場吉弘(同志社大学) | |
HV-14-030 | 地中ケーブル相間モードに関する一検討 |
雨谷昭弘,◎山本友麻(同志社大学),楫野宏樹(三菱電機),山吹巧一(和歌山工業高等専門学校) | |
HV-14-031 | FDTD Analysis of Corona Effect on Lightning-induced Voltages |
◎TranHuu Thang,馬場吉弘,長岡直人,雨谷昭弘(同志社大学),板本直樹(北陸電力) | |
1月24日(金) 16:15〜17:30 テーマ「シミュレーション手法」 | |
座長 山本和男(中部大学) | |
HV-14-032 | FDTD電磁界・サージ解析のための吸収境界条件に関する一検討 |
◎萩本篤俊,馬場吉弘,長岡直人,雨谷昭弘(同志社大学) | |
HV-14-033 | 混成対称凝縮ノードを用いたTLM法による電磁界解析 |
◎澤木尚毅,馬場吉弘,雨谷昭弘,長岡直人(同志社大学) | |
HV-14-034 | 二次元円筒座標系におけるCIP法による雷電磁界計算 |
◎田中洋平,馬場吉弘,長岡直人,雨谷昭弘(同志社大学) | |