回転機研究会 |
〔委 員 長〕 | 山崎克巳(千葉工業大学) | |
〔副委員長〕 | 小山充彦(東芝) | |
〔幹 事〕 | 木村 守(日立製作所),廣塚 功(中部大学) | |
〔幹事補佐〕 | 中村健二(東北大学),山本 修(職業能力開発総合大学校) | |
日 時 | 2014年2月25日(火) 14:00〜16:45 | |
場 所 | 電気学会 会議室((東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www2.iee.or.jp/ver2/honbu/31-doc-honb/map.pdf)) | |
議 題 | テーマ「回転機,主として直流機」 |
(電気学会 会議室) 2月25日(火) 14:00〜15:00 テーマ「金ブラシと直流機延命化」 | |
座長 森田 登(電動機・ブラシ技術研究所) | |
RM-14-032 | チタニア・アルミナ粉末添加ワニスを用いた真空再含浸法による大形直流機電機子コイルの絶縁延命効果の研究 |
◎八十岡 卓也,澤孝一郎(日本工業大学),森田 登(電動機・ブラシ技術研究所),上野貴博(日本工業大学),渡邊尚利,萩谷祐樹(桑原電工株式会社) | |
RM-14-033 | 直流電流給電用金ブラシと金コーティングスリップリングの摺動基礎特性 |
◎木地本翔大,澤孝一郎(日本工業大学),森田 登(電動機・ブラシ技術研究所),上野貴博(日本工業大学) | |
(電気学会 会議室) 2月25日(火) 15:15〜16:45 テーマ「無火花帯とEASA」 | |
座長 二藤部光弘(日立製作所) | |
RM-14-034 | 無火花帯の理論と代表的な無火花帯の解釈 |
○中西悠二(東芝三菱電機産業システム),森田 登(電動機・ブラシ技術研究所),杉本憲正(日鉄住金テックスエンジ) | |
RM-14-035 | 無火花帯測定の準備の案件 |
○杉本憲正(日鉄住金テックスエンジ),森田 登(電動機・ブラシ技術研究所),中西悠二(東芝三菱電機産業システム) | |
RM-14-036 | EASA Convnetion 2013 にみる米国直流機のフィールドサービス体制 |
○森田 登(電動機・ブラシ技術研究所) | |