静止器 回転機 |
合同研究会 |
〔委 員 長〕 | 小林隆幸(東京電力) | |
〔幹 事〕 | 三栖貴行(神奈川工科大学),脇本 聖(明電舎) | |
〔幹事補佐〕 | 青木康二郎(東京電力) | |
〔委 員 長〕 | 深見 正(金沢工業大学) | |
〔副委員長〕 | 木村 守(日立製作所) | |
〔幹 事〕 | 中村健二(東北大学),山本 修(職業能力開発総合大学校) | |
〔幹事補佐〕 | 島 和男(金沢工業大学),中野正嗣(三菱電機) | |
日 時 | 2014年9月25日(木) 9:40〜17:50 | |
2014年9月26日(金) 9:20〜17:05 | ||
場 所 | 宇都宮大学 陽東キャンパス 10号館アカデミアホール(〒321-8585 栃木県宇都宮市陽東7-1-2,交通:JR宇都宮駅よりバス20分ほか。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.utsunomiya-u.ac.jp/map/access.php) | |
協 賛 | 先進電磁界解析による設計高度化技術調査専門委員会(委員長 五十嵐一,幹事 阿波根明,岡本吉史,幹事補佐 米津大吾),回転機電磁界解析に関する高度先端技術調査専門委員会(委員長 宮田健治,幹事 貝森弘行,山口 忠,幹事補佐 中原明仁) | |
議 題 | テーマ「電磁界数値計算技術とその応用」 |
9月25日(木) 9:40〜10:55 | |
座長 阿波根明(サイエンス ソリューションズ) | |
SA-14-064 RM-14-080 |
静磁界問題における境界積分方程式法の多重連結問題への適用に関する一考察 |
◎笠 健悟,若尾真治(早稲田大学),高橋康人(同志社大学),石橋一久(POLOPT Technologies GmbH),藤原耕二(同志社大学) | |
SA-14-065 RM-14-081 |
電磁界解析における高次ベクトル要素の部分空間と基底関数について(その3) |
○羽野光夫,三好一輝,青木政也,堀田昌志(山口大学) | |
SA-14-066 RM-14-082 |
異方性媒質を含む不整合有限要素メッシュのための均質化法に関する検討 |
○美舩 健(京都大学) | |
9月25日(木) 11:05〜12:20 | |
座長 古屋篤史(富士通) | |
SA-14-067 RM-14-083 |
〔欠番〕 |
SA-14-068 RM-14-084 |
GPUを用いた有限要素法による準定常電磁界解析の反復解法の検討 |
○三輪將彦,仙波和樹,たに浩司,山田 隆(JSOL) | |
SA-14-069 RM-14-085 |
RCMオーダリングから得られるレベル構造を用いたブロック代数マルチカラーオーダリングによるICCG法の並列化 |
◎圓谷友紀,岡本吉史,里 周二(宇都宮大学) | |
9月25日(木) 13:30〜15:35 | |
座長 北川 亘(名古屋工業大学) | |
SA-14-070 RM-14-086 |
擬似導体を含む非構造メッシュ分割を用いたT-Ω有限要素解析における陰的誤差修正法の応用 |
◎戸水真哉,美舩 健,松尾哲司(京都大学),岩下武史(北海道大学) | |
SA-14-071 RM-14-087 |
領域分割法を用いた時間調和渦電流解析の収束性改善 |
◎杉本振一郎(諏訪東京理科大学),田上大助(九州大学),荻野正雄(名古屋大学),武居 周(苫小牧工業高等専門学校),金山 寛(日本女子大学) | |
SA-14-072 RM-14-088 |
静磁場領域分割解析における前処理方法の研究状況 |
○金山 寛(日本女子大学),荻野正雄(名古屋大学),杉本振一郎(諏訪東京理科大学) | |
SA-14-073 RM-14-089 |
レベルセット関数の移流による電磁界システム最適化問題の求解 |
◎岡本吉史(宇都宮大学),若尾真治(早稲田大学),里 周二(宇都宮大学) | |
SA-14-074 RM-14-090 |
NGnetを用いたIPMモータの多目的トポロジー最適化 |
◎佐藤孝洋(北海道大学),渡邊浩太(室蘭工業大学),五十嵐一(北海道大学) | |
9月25日(木) 15:45〜17:50 | |
座長 村松和弘(佐賀大学) | |
SA-14-075 RM-14-091 |
渦電流を考慮した圧粉磁芯のマクロ磁気特性 |
○五十嵐一,伊藤泰久,佐藤孝洋(北海道大学),河野健二,鈴木 理明(太陽誘電) | |
SA-14-076 RM-14-092 |
プレイモデルのモデリング性能向上に向けた基礎的検討 |
◎北尾純士(三菱電機),髙橋康人,藤原耕二(同志社大学),阿波根明(サイエンス ソリューションズ),松尾哲司(京都大学),大穀晃裕(三菱電機) | |
SA-14-077 RM-14-093 |
成分分解による異方性ベクトルプレイモデルの構成に関する検討 |
◎藤永隆史,美舩 健,松尾哲司(京都大学) | |
SA-14-078 RM-14-094 |
Legendre Polynomial Expansion of Field in Magnetic Sheets and Equivalent Circuit of Cauer |
○進藤裕司(川崎重工業),松尾哲司(京都大学) | |
SA-14-079 RM-14-095 |
PWM励磁下における電磁鋼板交流ヒステリシス特性のCauer回路表現に関する検討 |
◎宮﨑達也,美舩 健,松尾哲司(京都大学),高橋康人,藤原耕二(同志社大学),進藤裕司(川崎重工業) | |
9月26日(金) 9:20〜11:00 | |
座長 宮田健治(日立製作所) | |
SA-14-080 RM-14-096 |
モデル縮約法を用いた等価回路生成 |
◎下谷俊人,佐藤佑樹,五十嵐一(北海道大学) | |
SA-14-081 RM-14-097 |
時空間有限要素渦電流解析の格子形状に関する基礎的検討 |
◎新見淳一,美舩 健,松尾哲司(京都大学) | |
SA-14-082 RM-14-098 |
相変換と多相交流時間周期境界条件に基づくTP-EEC法の並列化 |
◎高橋康人(同志社大学),徳増 正(東芝),藤原耕二(同志社大学),岩下武史(北海道大学),中島 浩(京都大学) | |
SA-14-083 RM-14-099 |
電磁界解析による設計高度化に残された課題(その3)-多相交流TP-EEC法の高度化- |
○徳増 正,長谷部寿夫,松下真琴,高橋則雄(東芝),高橋康人,藤原耕二(同志社大学) | |
9月26日(金) 11:10〜12:25 | |
座長 徳増 正(東芝) | |
SA-14-084 RM-14-100 |
多巻線変圧器に関する等価回路と係数行列の相互関係 |
○廿日出悟(鉄道総合技術研究所) | |
SA-14-085 RM-14-101 |
Comparsion between Various Soluion Methods of Magneto-Mechanical Problems |
○Ebrahimi Hassan,Gao Yanhui,Dozono Hiroshi,Muramatsu Kazuhiro(佐賀大学) | |
SA-14-086 RM-14-102 |
ギャップ付き鉄心リアクトルの損失解析 |
澤田正志(川重テクノロジー),田宮智彰,進藤裕司(川崎重工業),河瀬順洋,山口 忠,◎桜木拓也(岐阜大学) | |
9月26日(金) 13:35〜15:15 | |
座長 中原明仁(日立製作所) | |
SA-14-087 RM-14-103 |
三次元有限要素法による撚り線コイルの損失特性解析 |
河瀬順洋,山口 忠,◎加藤大地(岐阜大学),井田浩一,伊藤一洋(東光),福井義成,西川憲明(海洋研究開発機構) | |
SA-14-088 RM-14-104 |
回転子スキューが施された誘導機の三次元有限要素メッシュ改善に関する検討 |
山崎克巳,◎福島 渉(千葉工業大学) | |
SA-14-089 RM-14-105 |
誘導機のスキュー考慮法に関する一考察 |
◎高橋康人,藤原耕二(同志社大学) | |
SA-14-090 RM-14-106 |
三次元並列有限要素法によるスキューを施したかご形誘導電動機の横流解析 |
河瀬順洋,山口 忠,◎岩井良樹(岐阜大学),樋田直孝,古川智康(豊田自動織機) | |
9月26日(金) 15:25〜17:05 | |
座長 山口 忠(岐阜大学) | |
SA-14-091 RM-14-107 |
電機子巻線中の渦電流を考慮したかご形誘導電動機の磁界解析 |
河瀬順洋,山口 忠,◎岩井良樹(岐阜大学),樋田直孝,古川智康(豊田自動織機) | |
SA-14-092 RM-14-108 |
熱回路網と有限要素法による誘導電動機の熱解析 |
○成田一行,山田 隆(JSOL),赤津 観(芝浦工業大学) | |
SA-14-093 RM-14-109 |
新しい鉄損算定手法の永久磁石同期機への適用 |
○佐野広征,成田一行,浅沼達也,山田 隆(JSOL) | |
SA-14-094 RM-14-110 |
回転・直動二自由度電磁アクチュエータにおけるシャフト材料の影響 |
◎吉田祐輝,北川 亘,竹下隆晴(名古屋工業大学),牧野省吾,大戸基道(安川電機) | |
※ | 9月25日(木)研究会終了後に,次の予定で懇親会を予定しております。<br> 参加費:5,000 円(一般),3,500 円(学生) 参加を希望される方は,宇都宮大学・岡本(okamotoy(a)cc.utsunomiya-u.ac.jp) まで,<br> 一般・学生の種別を明記のうえ,ご連絡ください(メールアドレス (a)→@ とご変更ください)。<br> 懇親会申込締切: 9月8日(月) |