| 電気技術史研究会 |
| 〔委 員 長〕 | 鈴木浩(日本経済大学) | |
| 〔幹 事〕 | 木村達也(東芝),澤敏之(日立製作所) | |
| 〔幹事補佐〕 | 竹岡義夫(東芝),濱義ニ(三菱電機) | |
| 日 時 | 2015年3月12日(木) 14:00〜17:10 | |
| 場 所 | 電気学会会議室(東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。http://www.iee.jp/?page_id=369) | |
| 協 賛 | 日本電機工業会 | |
| 議 題 | テーマ「新エネルギーの技術史および電気技術史一般」 | |
| (電気学会第4,5会議室) 3月12日(木) 14:00〜15:15 テーマ「電気技術史一般」 | |
| 座長 白坂行康(日立製作所) | |
| HEE-15-001 | 平安前期中期の幻想的小説に見られる電気工学及びその他の工学の科学的性格(1) |
| ○杉沼義隆(元成蹊大学) | |
| HEE-15-002 | 電車駆動用直流電動機の技術進化 |
| ○真保光男(東日本旅客鉄道) | |
| HEE-15-003 | 基本のソフトウェアを備えた国産初の大型電子計算機開発の歴史的意義 |
| ○清水敬子(科学史技術史研究所) | |
| (電気学会第4,5会議室) 3月12日(木) 15:30〜17:10 テーマ「新エネルギーの技術史」 | |
| 座長 白坂行康(日立製作所) | |
| HEE-15-004 | 風車現代史 |
| ○松宮 煇(HIKARUWIND.LAB) | |
| HEE-15-005 | 太陽光発電の技術開発史 |
| ○小林広武(電力中央研究所) | |
| HEE-15-006 | わが国における太陽熱利用技術の研究開発 |
| ○田中忠良(ユニバーサルエネルギー研究所) | |
| HEE-15-007 | 燃料電池の技術史 |
| ○渡辺隆夫(電力中央研究所) | |
| ※ | 1件当り25分(質疑応答5分を含む) |