| スマートファシリティ研究会 |
| 〔委 員 長〕 | 市川紀充(工学院大学) | |
| 〔副委員長〕 | 小林延久(日立製作所) | |
| 〔幹 事〕 | 藤本尚道(富士電機) | |
| 〔幹事補佐〕 | 稲森真美子(東海大学),久保亮吾(慶應義塾大学) | |
| 日 時 | 2015年3月3日(火) 13:30〜16:30 | |
| 場 所 | 電気学会 会議室 | |
| 議 題 | テーマ「BACSにおけるインターオペラビリティの構築」 | |
| 3月3日(火) 13:30〜16:30 テーマ「BACSにおけるインターオペラビリテイの構築」 | |
| 座長 小島 誠(関工商事㈱) | |
| SMF-15-001 | BACSにおけるインターオペラビリテイの概要 |
| ○豊田武二(協立機電工業) | |
| SMF-15-002 | インターネットにおけるインターオペラビリティ |
| ○大山晋平(日立製作所) | |
| SMF-15-003 | インターオペラビリティを実現する通信プロトコル |
| ○伊藤 弘(アズビル株式会社) | |
| SMF-15-004 | インターオペラビリティを実現するサービス |
| ○鈴木智幸(ジョンソンコントロールズ) | |
| SMF-15-005 | インターオペラビリティによる機能の実現 |
| ○鈴木辰典(NTTファシリティーズ) | |