| スマートファシリティ研究会 |
| 〔委 員 長〕 | 小林延久(日立製作所) | |
| 〔幹 事〕 | 久保亮吾(慶應義塾大学) | |
| 〔幹事補佐〕 | 古谷雅年(日立製作所) | |
| 日 時 | 2016年2月17日(水) 13:30〜16:50 | |
| 場 所 | 電気学会会議室 | |
| 協 賛 | BACS/BEMSにおけるオープンなインターオペラビリティの構築 | |
| 議 題 | テーマ「BACSにおけるインターオペラビリティの構築」 | |
| (電気学会会議室) 2月17日(水) 13:30〜16:50 テーマ「BACSにおけるインターオペラビリテイの構築」 | |
| 座長 柳原隆司(東京電機大学) | |
| SMF-16-014 | BACSデバイス間のインターオペラビリテイの確立 |
| ○豊田武二(協立機電工業) | |
| SMF-16-015 | インターオペラビリティとBACnet |
| ○伊藤 弘(アズビル) | |
| SMF-16-016 | スマートBACSの技術動向 |
| ○大山晋平(日立製作所) | |
| SMF-16-017 | BACSの機能とBACnetプロトコルのサービスについて |
| ○鈴木智幸(ジョンソンコントロールズ) | |
| SMF-16-018 | インターオペラビリティによる機能の実現 |
| ○鈴木辰典(NTTファシリティーズ) | |
| SMF-16-019 | BACSの耐震性と構築技術 |
| ○小嶋 誠(関工商事) | |