| 高電圧研究会 |
| 八島政史(電力中央研究所) | ||
| 〔幹 事〕 | 市村 智(日立製作所),星野俊弘(東芝) | |
| 〔幹事補佐〕 | 三木 貫(電力中央研究所) | |
| 日 時 | 2018年1月18日(木) 9:30〜17:50 | |
| 2018年1月19日(金) 9:00〜16:00 | ||
| 場 所 | イーフ情報プラザ 交流ホール(沖縄県久米島町字比嘉160-57,交通:久米島空港から車で約20分。詳細は次のURLをご参照ください。http://mice.okinawastory.jp/venue/365/) | |
| 協 賛 | 高圧配電線耐雷設計の技術変遷と合理化に向けた課題に関する調査専門委員会(委員長 安井晋示,幹事 石本和之・武村順三,幹事補佐 森 亮太),風力発電設備の耐雷健全性維持技術と法規制・規格調査専門委員会(委員長 山本和男,幹事 本庄暢之,山吹巧一,幹事補佐 藤井利昭,大林和輝),日本CIGRE国内委員会,IEEE PES Japan Chapter | |
| 議 題 | テーマ「雷・サージ解析・高電圧一般」 | |
| (交流ホール) 1月18日(木) 9:30〜12:30 テーマ「サージ現象・接地」 | |
| 座長 関岡昇三(湘南工科大学) | |
| HV-18-001 | 高耐圧ケーブル引下げ導線による建物内誘導磁界低減効果 |
| ◎郷 顕宣,安井晋示(名古屋工業大学),土田 崇(関電工) | |
| HV-18-002 | 高耐圧ケーブル引下げ導線による建物内誘導磁界低減効果(2)~ケーブル接続方法の検討~ |
| ◎宇野佑太,郷 顕宣,安井晋示(名古屋工業大学),土田 崇(関電工) | |
| HV-18-003 | 高圧ケーブルを伝搬するサージの特性実験 |
| ○廣井英幸,榊原宏行,杉原裕征(関電工),澤 陽介,二村将平,山本和男(中部大学) | |
| HV-18-004 | 鉄塔内部に敷設された電力ケーブルに発生するサージ現象のEMTPモデルに関する検討 |
| 大城諒士,◎塩塚大志,阿部智宏,金子英治(琉球大学) | |
| HV-18-005 | 雷サージ伝搬時のコロナ放電発生下における線路電荷量測定 |
| ○松本洋和,新開裕行(電力中央研究所) | |
| HV-18-006 | 並列ギャップ配置での同時フラッシオーバ確率に及ぼすインピーダンスの影響―理論解析と実験結果の比較― |
| ○新藤孝敏,三木 恵,三木 貫,齋藤幹久(電力中央研究所) | |
| HV-18-007 | A Study on the Effect of a Source Circuit on Switching Surges |
| Ametani Akihiro,Xue Haoyan,◎Cervantes Miguel,Kocar Ilhan(Polytechnique Montreal),Noda Taku(CRIEPI) | |
| HV-18-008 | 機器直結型端末シールド接地方式と改善策 |
| ○関 健一,土田 崇,岡 信哉,杉原裕征,秋葉 睦,廣木 通(関電工),多田博幸,山﨑将大(フジクラ),関岡昇三(湘南工科大学) | |
| HV-18-009 | FDTD法による狭小場所における接地設計 |
| ○淡中慎介,酒井重嘉,榊原宏行,加納護一(関電工),山本和男(中部大学) | |
| (交流ホール) 1月18日(木) 13:20〜16:20 テーマ「配電系統の雷害対策」 | |
| 座長 浅川 聡(電力中央研究所) | |
| HV-18-010 | 高圧配電線の雷害対策の設計法 |
| ○横山 茂(静岡大学),佐藤智之(東北電力) | |
| HV-18-011 | 避雷器の接地抵抗値と処理エネルギーの関係に関する検討 |
| ○新井伸隆,原 慎吾,森 亮太,石本和之,浅川 聡(電力中央研究所),吉田友一(中国電力) | |
| HV-18-012 | 〔欠番〕 |
| HV-18-013 | 高圧配電線多相フラッシオーバに関する実験的検討 |
| ◎岸 海甫,浅野義史,関岡昇三,三宅久仁彦(湘南工科大学) | |
| HV-18-014 | 無線通信鉄塔への直撃雷による配電線および需要家設備の被害様相 |
| ○佐藤智之(東北電力),深山康弘(昭電),古賀佳康(音羽電機工業),井口 智(サンコーシヤ),松井倫弘(フランクリン・ジャパン),横山 茂(静岡大学) | |
| HV-18-015 | 〔欠番〕 |
| HV-18-016 | 6.6kV配電用避雷器の劣化特性と診断手法の検討 |
| ○古賀佳康,米田靖章(音羽電機工業),佐藤智之(東北電力),横山 茂(静岡大学) | |
| HV-18-017 | 配電自動化機器における雷サージ発生様相 |
| ◎原 慎吾,石本和之,浅川 聡,新井伸隆,森 亮太(電力中央研究所) | |
| HV-18-018 | 配電線径間途中における相間スパークオーバに関する検討 |
| ◎石本和之,森 亮太,原 慎吾,新井伸隆,浅川 聡(電力中央研究所) | |
| ED-18-010 DEI-18-039 HV-18-050 |
雷インパルス電流の繰り返し印加による配電用避雷器の累積処理エネルギー(※研究会資料への掲載はございません) |
| ○松浦 進,森松 達,金谷賢一(北陸電力),門 裕之,宮城 吏(電力中央研究所) | |
| (交流ホール) 1月18日(木) 16:30〜17:50 テーマ「交通・輸送設備の雷害対策」 | |
| 座長 安井晋示(名古屋工業大学) | |
| HV-18-019 | インピーダンスボンド用共振コンデンサの故障要因に関する検討 |
| ◎野村拓也,藤田浩由,小野雄人,新井英樹(鉄道総合技術研究所),比澤庸平,志田 洋(西日本旅客鉄道) | |
| HV-18-020 | 鉄道沿線環境における信号機器用ZnOバリスタの寿命評価に関する検討 |
| ◎藤田浩由,野村拓也,新井英樹(鉄道総合技術研究所) | |
| HV-18-021 | 雷害発生時における電鉄用変電機器の過渡特性 |
| ◎田之上健司,藤原章彦,田中弘毅,武内 紳,今村英樹,宮口浩一(西日本旅客鉄道) | |
| HV-18-022 | 鉄道レールにおけるサージ伝搬特性近似式 |
| ○関岡昇三(湘南工科大学) | |
| (交流ホール) 1月19日(金) 9:00〜11:40 テーマ「数値解析」 | |
| 座長 山本和男(中部大学) | |
| HV-18-023 | Complete Electromagnetic Earth-Return Parameters on Multi-Phase Underground Cables - Part I: Theory |
| ◎XUE Haoyan,AMETANI Akihiro,MAHSEREDJIAN Jean(Polytechnique Montreal) | |
| HV-18-024 | Complete Electromagnetic Earth-Return Parameters on Multi-Phase Underground Cables - Part II: Calculation Examples |
| ◎XUE Haoyan,AMETANI Akihiro,MAHSEREDJIAN Jean(Polytechnique Montreal) | |
| HV-18-025 | 冷凍解凍プロセスにおける電界効果 |
| ◎加藤陽大(東洋大学大学院),加藤正平(東洋大学) | |
| HV-18-026 | 〔欠番〕 |
| HV-18-027 | 帰還雷撃を考慮した伝搬方向依存垂直導体回路解析モデル |
| ◎山中章文,長岡直人,馬場吉弘(同志社大学) | |
| HV-18-028 | 三角柱セルを用いたFDTD法によるCFRPパネルの熱分布解析 |
| ◎梅田晃央,上野航暉,馬場吉弘(同志社大学),津端裕之,西孝裕樹,佐藤保宜(SUBARU) | |
| HV-18-029 | A Study on Very Fast Transients in A Gas-Insulated Bus Circuit by FDTD |
| ◎Natsui Masashi,Ametani Akihiro,Mahseredjian Jean(Polytechnique Montreal) | |
| HV-18-030 | Numerical Instabilities of Very-Fast-Transients in EMTP Simulation |
| ○AMETANI Akihiro,XUE Haoyan,MAHSEREDJIAN Jean,KOCAR Ilhan(Polytechnic Montreal) | |
| (交流ホール) 1月19日(金) 12:30〜14:10 テーマ「雷現象・計測」 | |
| 座長 三木 貫(電力中央研究所) | |
| HV-18-031 | 冬季にJLDNの観測データから風車に被雷した雷撃を特定する手法に関する一考察 |
| ○松井倫弘(フランクリン・ジャパン),道下幸志(静岡大学) | |
| HV-18-032 | VLF帯の観測による落雷位置標定システム(Blitz) |
| ○成田知巳(湘南工科大学) | |
| HV-18-033 | 冬季雷を模擬した長波尾大電流の発生装置 |
| 山本和男,◎益田晃太郎,角 紳一(中部大学) | |
| HV-18-034 | ソレノイド・タワー型風車用雷撃検出装置の性能比較 |
| 山本和男,◎渡邉広泰,角 紳一(中部大学) | |
| HV-18-035 | ロゴスキーコイル型風車雷撃検出装置の性能比較 |
| 山本和男,◎柴田啓介,角 紳一(中部大学) | |
| (交流ホール) 1月19日(金) 14:20〜16:00 テーマ「風力発電設備の雷害対策」 | |
| 座長 山吹巧一(和歌山工業高等専門学校) | |
| HV-18-036 | 風力発電設備直撃雷によりケーブルに発生する雷過電圧シミュレーション |
| 関岡昇三,◎吉田茂暉(湘南工科大学),舟橋俊久(名古屋大学) | |
| HV-18-037 | 風車接地設計の数値計算による合理化 |
| ◎小熊直樹,筒井直義,笠井泰彰(大林組),山本和男(中部大学) | |
| HV-18-038 | 風力発電装置内部の音響観測に基づく被雷風車検知装置の開発 -風車内の音のスペクトログラム- |
| ○山吹巧一,宮本章弘(和歌山工業高等専門学校),飛鳥幸仁(ジェイウィンドサービス),本庄暢之(電源開発),山本和男(中部大学) | |
| HV-18-039 | 風車への落雷と雷雲の接近様相との関係 |
| ◎石井友紀,鹿島直二(中部電力),山本和男,森川智史(中部大学) | |
| HV-18-040 | 大気電位勾配を用いた風車運転停止設定の可能性(その2) 長期観測結果に基づく検討およびその有効範囲について |
| ○笠井泰彰,飯塚浩二,筒井直義(大林組),山本和男(中部大学) | |