| スマートファシリティ研究会 |
| 小林延久(早稲田大学) | ||
| 〔幹 事〕 | 小林 浩(トーエネック),山口順之(東京理科大学) | |
| 〔幹事補佐〕 | 古谷雅年(日立製作所) | |
| 日 時 | 2018年2月21日(水) 14:00〜16:40 | |
| 場 所 | 電気学会会議室 | |
| 協 賛 | IoT時代を指向するBACSの構築協同研究委員会 | |
| 議 題 | テーマ「IoT時代に対応するBACS技術」 | |
| (電気学会会議室) 2月21日(水) 14:00〜16:40 テーマ「IoT時代に対応するBACS技術」 | |
| 座長 小嶋 誠(関工商事) | |
| SMF-18-007 | IoT時代を指向するBACSの構成と機能 |
| ○豊田武二(豊田SI技術士事務所) | |
| SMF-18-008 | IoT時代へのBACnetのIT化の動向 |
| ○伊藤 弘(アズビル) | |
| SMF-18-009 | IoT時代におけるBACSの設備 |
| ○鈴木智幸(ジョンソンコントロールズ) | |
| SMF-18-010 | IoT・クラウド型BACSを支える技術 |
| ○大山晋平(日立製作所) | |
| SMF-18-011 | IoT技術を適用した高圧地絡波形の要因分析(その2) |
| ○井上善和(関西電気保安協会) | |