| 電子回路研究会 |
| 濱崎利彦(広島工業大学) | ||
| 〔幹 事〕 | 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) | |
| 〔幹事補佐〕 | ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) | |
| 日 時 | 2020年3月9日(月) 13:00〜16:20 | |
| 2020年3月10日(火) 10:00〜11:40 | ||
| 場 所 | 慶應義塾大学 日吉来往舎 神奈川県横浜市港北区日吉4-1-1 交通:日吉駅(東急東横線、東急目黒線/横浜市営地下鉄グリーンライン)徒歩1分。 詳細は次のURLをご参照ください。https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html(https://www.keio.ac.jp/ja/maps/hiyoshi.html) |
|
| 議 題 | テーマ「電子回路一般」 | |
| (慶應義塾大学 日吉来往舎) 3月9日(月) 13:00〜14:30 テーマ「電子回路一般1」 | |
| 座長 岸田 亮(東京理科大学) | |
| ECT-20-027 | 元電子回路屋が診た原発再稼動審査 |
| ○草間 昇(独立系庶民科学者) | |
| ECT-20-028 | オペアンプの初段トランジスタの温度変化によるオフセット電圧変動についての考察 |
| ○米谷昭彦(名古屋工業大学) | |
| ECT-20-029 | インピーダンススケーリング回路の試作と性能評価に関する検討 |
| ○大淵武史,緒方貴士,木原滉貴,松元藤彦(防衛大学校) | |
| ECT-20-030 | 幅広い所望特性に対する適切トポロジーの推論 |
| ◎松場輝樹,髙井伸和,齋藤彰寛,今野哲史(群馬大学) | |
| (慶應義塾大学 日吉来往舎) 3月9日(月) 14:40〜16:20 テーマ「電子回路一般2」 | |
| 座長 米谷昭彦(名古屋工業大学) | |
| ECT-20-031 | 高線形ミキサにおけるクロスカップルトランジスタの組み込みによる変換利得向上 |
| ◎齋藤滉生,岸田 亮,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-032 | カレントリユース構成を用いた広帯域低雑音増幅器の検討 |
| ◎上面和也,束原恒夫(会津大学) | |
| ECT-20-033 | セルフスイッチングバイアスを用いたアクティブインダクタ電圧制御発振器の位相雑音低減に関する研究 |
| ◎七田洸介,安田 彰,吉野理貴,山下喜市(法政大学) | |
| ECT-20-034 | 〔欠番〕 |
| ECT-20-035 | カウンタと遅延器を用いたバーニアリングオシレータ型1次ΔΣTDC |
| ◎弘瀬恵太,安田 彰(法政大学) | |
| (慶應義塾大学 日吉来往舎) 3月10日(火) 10:00〜11:40 テーマ「電子回路一般3」 | |
| 座長 大淵武史(防衛大学) | |
| ECT-20-036 | γ推定を用いたC-C SAR-ADCの寄生容量補正法 |
| ◎関根 慧,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-037 | エナジーハーベスティング向け低電圧DC-DC昇圧コンバータのクロック制御とPWM制御による出力応答性の向上 |
| ◎中村匡冴,岸田 亮,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-038 | 負荷変動時に出力と並列に素子を接続することによるヒステリシス制御 DC-DC降圧コンバータの負荷応答性向上に関する研究 |
| ◎高柳健斗,岸田 亮,松浦達治,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-039 | 光カオスアクセラレータに向けたリミッティングアンプの設計 |
| ◎窪川貴之,関根かをり,和田和千(明治大学),原 紳介,董 鋭冰,笠松章史(情報通信研究機構) | |
| ECT-20-040 | 双方向電流の検出可能な低電圧ポテンショスタット |
| ◎伊藤匡毅,関根かをり,和田和千(明治大学) | |