| 電子回路研究会 |
| 新谷 悟(キャノン) | ||
| 〔幹 事〕 | 高橋康宏(岐阜大学),原田知親(山形大学),矢崎 徹(日立製作所) | |
| 〔幹事補佐〕 | ニコデムス レディアン(芝浦工業大学) | |
| 日 時 | 2020年10月8日(木) 13:30〜16:40 | |
| 2020年10月9日(金) 10:20〜14:30 | ||
| 場 所 | Web開催 | |
| 議 題 | テーマ「電子回路一般」 | |
| (Web開催) 10月8日(木) 13:30〜15:05 テーマ「電子回路一般1」 | |
| 座長 原田知親(山形大学) | |
| ECT-20-059 | オープンソースEDAを使ったミニマルファブでのIP共有の検討 |
| ○森山誠二郎(アナジックス),吉野理貴,安田 彰(法政大学),若杉雄彦,土屋忠明,浦 伸吾(ロジック・リサーチ) | |
| ECT-20-060 | ミニマルファブでのリングオシレータ試作結果報告 |
| ○飯塚治己,丸山智史,北山侑司,柴 育成,永井 亨(横河ソリューションサービス) | |
| ECT-20-061 | 温度依存性を考慮したリング発振器型温度周波数変換回路 |
| ◎新井大晴,関根かをり(明治大学) | |
| ECT-20-062 | 接地抵抗を利用したIoT向け簡易土壌水分計測回路の検討 |
| ◎久保田亘,澤村知輝,武藤浩二,藤島友之,石塚洋一,杉本知史(長崎大学) | |
| (Web開催) 10月8日(木) 15:20〜16:40 テーマ「電子回路一般2」 | |
| 座長 齊藤 健(日本大学) | |
| ECT-20-063 | 非線形サイクリックTimeAMPを用いたPLL用位相検出器の検討 |
| ◎藤掛 航典,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) | |
| ECT-20-064 | ΔΣADCを用いた光強度測定回路の研究 |
| ◎酒光 葵,稲垣雄志,松谷康之(青山学院大学) | |
| ECT-20-065 | のこぎり波信号入力での黄金比サンプリング条件を用いた等価時間サンプリングの検討 |
| ◎山本修平,佐々木優斗,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) | |
| ECT-20-066 | 多角数および素数の性質に基づくデジタル・アナログ変換器構成の提案 |
| ◎白 雪妍, 杜遠洋,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学),久保和良(小山工業高等専門学校) | |
| (Web開催) 10月9日(金) 10:20〜11:55 テーマ「電子回路一般3」 | |
| 座長 弓仲康史(群馬大学) | |
| ECT-20-067 | 3次サレンキーローパスフィルターの自己ループ関数と安定性テストの測定 |
| ◎TRAN MINHTRI,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) | |
| ECT-20-068 | 静電モータで駆動する昆虫型マイクロロボットの歩行パターンを生成するニューラルネットワーク集積回路の開発 |
| ◎榊亜理沙,宇佐見雄,加藤真也,黒澤実花,佐々木拓郎,森下克幸,武井裕樹,金子美泉,内木場文男,齊藤 健(日本大学) | |
| ECT-20-069 | ヤツメウナギの遊泳に係る神経系を模倣したハードウェアニューラルネットワークモデルの設計 |
| ◎森下克幸,武井裕樹,齊藤 健(日本大学) | |
| ECT-20-070 | FSKを用いた無線電力・データ同時伝送回路におけるコイル間距離とビット誤り率の関係 |
| ◎藤田誉大,和田和千(明治大学) | |
| (Web開催) 10月9日(金) 13:00〜14:30 テーマ「電子回路一般4」 | |
| 座長 太矢隆士(ラピステクノロジー) | |
| ECT-20-071 | ハードウェアによる相互相関を用いた周波数解析手法の検討 |
| ◎猪谷龍輝,松谷康之,稲垣雄志(青山学院大学) | |
| ECT-20-072 | 2つのスイッチとコンデンサを追加することによるスタック型ハーフブリッジコンバータの入力電圧範囲の拡大に関する研究 |
| ◎大嶋佑斗,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-073 | 三進SAR ADCを用いたFlash-SAR ADCアーキテクチャの提案 |
| ◎平井龍吉,松浦達治,岸田 亮,兵庫 明(東京理科大学) | |
| ECT-20-074 | 抵抗ラダー型デジタルアナログ変換器の微分非直線性の解析 |
| ◎平井愛統(群馬大学),谷本 洋(北見工業大学),源代裕治,山本修平,桑名杏奈,小林春夫(群馬大学) | |