| 交通・電気鉄道/マイクロマシン・センサシステム | 合同研究会 | 
| 古関隆章(東京大学) | ||
| 〔副委員長〕 | 渡邉翔一郎(東京電機大学) | |
| 〔幹 事〕 | 末木智大(東京地下鉄),福田勝也(東日本旅客鉄道) | |
| 〔幹事補佐〕 | 多田靖弘(東海旅客鉄道),常本瑞樹(鉄道総合技術研究所) | |
| 佐々木実(豊田工業大学) | ||
| 〔副委員長〕 | 寒川雅之(新潟大学) | |
| 〔幹 事〕 | 戸田雅也(東北大学) | |
| 日 時 | 2021年3月2日(火) 10:00〜17:00 | |
| 場 所 | Web開催 | |
| 議 題 | テーマ「鉄道、センサ技術一般」 | |
| (web) 3月2日(火) 10:00〜12:00 テーマ「鉄道一般」 | |
| 座長 古関隆章(東京大学) | |
| TER-21-026 MSS-21-019  | 
直流電気鉄道の地上蓄電システムにおける充放電制御系のゲイン決定法 | 
| ◎佐藤滉太,近藤圭一郎,小林宏泰(早稲田大学),明石太輔,千田 誠(西日本旅客鉄道) | |
| TER-21-027 MSS-21-020  | 
〔欠番〕 | 
| TER-21-028 MSS-21-021  | 
熱電素子を利用した鉄道車両機器箱内の結露抑制手法に関する基礎検討 | 
| ◎三木真幸,門脇悟志,福田典子(鉄道総合技術研究所) | |
| TER-21-029 MSS-21-022  | 
統合型列車制御システムの構成とその効果 | 
| ○中村英夫(日本大学),齊藤嘉久,高田哲也(京三製作所) | |
| TER-21-030 MSS-21-023  | 
欧州における連動装置に関する技術動向調査 | 
| ○潮見俊輔,佐藤輝空(鉄道総合技術研究所) | |
| TER-21-031 MSS-21-024  | 
力行電力変化量に基づいた走行時分変更による省エネ運転整理ダイヤ作成 | 
| ◎国崎愛子,武内陽子,小久保達也,田中峻一,小川知行,生出珠之助(鉄道総合技術研究所),明石太輔(西日本旅客鉄道株式会社) | |
| (web) 3月2日(火) 13:00〜15:20 テーマ「鉄道一般」 | |
| 座長 田口 尚(東海旅客鉄道) | |
| TER-21-032 MSS-21-025  | 
リニアモータ地下鉄の急曲線区間におけるリンク式操舵台車の省エネルギー効果の解析 | 
| ◎渡邉翔一郎(東京電機大学),古関隆章(東京大学),陸 康思,佐藤安弘(交通安全環境研究所),磯部栄介(日本地下鉄協会) | |
| TER-21-033 MSS-21-026  | 
ウェアラブル端末を活用した運転操作データ解析システムの構築 | 
| ○篠田憲幸(しのだ技研),水間 毅(東京大学),西上逸揮(IY Railroad Consulting) | |
| TER-21-034 MSS-21-027  | 
LiDARセンサの輝度情報による絶対位置検知手法について | 
| ○篠田憲幸(しのだ技研),水間 毅(東京大学大学院) | |
| TER-21-035 MSS-21-028  | 
〔欠番〕 | 
| TER-21-036 MSS-21-029  | 
信号用電子機器の耐用寿命決定手法に関する考察 | 
| ○藤田浩由,野村拓也,国崎愛子(鉄道総合技術研究所) | |
| TER-21-037 MSS-21-030  | 
時間帯別にみた信号設備収容箱内の温湿度特性の調査 | 
| ◎椿健太郎,藤田浩由,往古直之,高﨑 建(鉄道総合技術研究所) | |
| TER-21-038 MSS-21-031  | 
信号設備収容箱における箱内温湿度の設置距離相関性調査 | 
| ◎往古直之,藤田浩由,椿健太郎,高﨑 建(鉄道総合技術研究所),安藤公志,髙原正裕(四国旅客鉄道) | |
| (web) 3月2日(火) 15:30〜17:00 テーマ「センサ技術一般」 | |
| 座長 寒川雅之(新潟大学) | |
| TER-21-039 MSS-21-032  | 
〔欠番〕 | 
| TER-21-040 MSS-21-033  | 
MEMS触覚センサによる樹脂・金属表面質感識別 | 
| ◎佐藤淳喜,本間 遼,安部 隆,寒川雅之(新潟大学) | |
| TER-21-041 MSS-21-034  | 
皮膚診断のためのMEMS触覚センサによる柔軟物内しこり検出 | 
| ◎小河原周,木藤 潤,安部 隆,寒川雅之(新潟大学) | |
| TER-21-042 MSS-21-035  | 
耐水性MEMS触覚センサを用いた吐水力計測 | 
| ◎高橋佑司,高橋拓海,安部 隆,寒川雅之(新潟大学) | |
| ※ | 1件当たり20分(質疑応答5分を含む) |