電気技術史研究会

研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。
詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。
 
日 時 2025年2月13日(木) 13:00〜17:15
場 所 電気学会会議室およびWeb開催
東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。https://www.iee.jp/secretariat/
議 題 テーマ「「でんきの礎」および「電気技術史一般」」

  

(電気学会会議室) 2月13日(木) 13:00〜15:00 テーマ「第95回電気技術史研究会(その1)」
座長 市原 博(獨協大学)
 
HEE-25-001 福島原子力事故の事例研究  過酷事故に武藤栄はいかに対処したのか
○瀧波康修(埼玉大学)
 
HEE-25-002 戦前・戦時における電力系統の雷害対策の変遷
○中村秀臣(科学史技術史研究所)
 
HEE-25-003 小林一三の科学的経営を支えた電気技術者
○中村秀臣(科学史技術史研究所)
 
HEE-25-004 国立科学博物館に近年寄贈された電気分野の科学者・技術者資料について ―池田宏之助資料と時田元昭資料―
○前島正裕(国立科学博物館)
 
(電気学会会議室) 2月13日(木) 15:00〜17:15 テーマ「第95回電気技術史研究会(その2)」
座長 市原 博(獨協大学)
 
HEE-25-005 東北帝国大学における超短波研究と海軍通信の構想
◎横井謙斗(東京大学)
 
HEE-25-006 志田林三郎「電信機の説」にみる電信用電源としてのダニエル電池
○志佐喜栄(多久市先覚者資料館)
 
HEE-25-007 生成AIを用いた日本初の工学博士志田林三郎卒業論文の電子化 -その1-
大来雄二(金沢工業大学), 大来紀子(なし), ○長谷川有貴(埼玉大学)
 
HEE-25-008 生成AIを用いた日本初の工学博士志田林三郎卒業論文の電子化 -その2-
○長谷川有貴, 信太智貴, 稲見岳大, 木月巧望, 宮田 潤(埼玉大学), 大来雄二(金沢工業大学)