放電・プラズマ・パルスパワー研究会

研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。
詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。
 
日 時 2025年6月11日(水) 14:00〜18:20
  2025年6月12日(木) 9:20〜18:00
  2025年6月13日(金) 9:20〜11:40
場 所 サン・リフレ函館
北海道函館市大森町2-14,交通:詳細は次のURLをご参照ください。https://s-refre-hakodate.com
協 賛 IEEE NPSS Japan Chapter(予定)
議 題 テーマ「放電・プラズマ・パルスパワー」

  

(サン・リフレ函館) 6月11日(水) 14:00〜16:00 テーマ「パルスパワー・イオン源」
座長 高木浩一(岩手大学)
 
EPP-25-046 希薄ガス駆動プラズマフォーカス装置で生成されるプラズマシートの自発光計測
◎石崎楓弥, 竹崎太智, 伊藤弘昭(富山大学)
 
EPP-25-047 RFプラズマへのパルス磁場印加によるイオンビーム生成と散乱過程の数値解析
◎小澤一輝, 竹崎太智, 伊藤弘昭(富山大学)
 
EPP-25-048 静電プローブ法を用いたRFプラズマと垂直パルス磁場の相互作用の評価
◎坂森 圭, 夏野友吾, 竹崎太智, 伊藤弘昭(富山大学)
 
EPP-25-049 レーザーイオン源によるフラーレンイオンビーム形成装置の検討
○高橋一匡, 近藤勇仁, 佐々木徹, 菊池崇志(長岡技術科学大学)
 
EPP-25-050 放電型核融合中性子源における核融合反応分布の推定
◎新井皓士郎, 長谷川純(東京科学大学)
 
EPP-25-051 直流誘導加速器の数値解析
○長谷川純(東京科学大学), 高山 健, 岡村勝也(高エネルギー加速器研究機構)
 
(サン・リフレ函館) 6月11日(水) 16:20〜18:20 テーマ「プラズマ応用」
座長 奥山 由(苫小牧工業高等専門学校)
 
EPP-25-052 対向発散磁界下誘導結合プラズマにおける共鳴域電子加熱の駆動周波数および励磁コイル間隔依存性
◎山北瑛伍, 岡崎凌大, 菅原広剛(北海道大学)
 
EPP-25-053 液滴の静電捕集における液滴導電率とパルス電圧極性の影響
◎畠山 侑, 高橋克幸, 高木浩一(岩手大学), 瑞慶覧朝章(神奈川工科大学), 柘植真吾, 野々山昌生, 林 雄一(リンナイ)
 
EPP-25-054 単結晶ダイヤモンド成長用鋸波変調誘導熱プラズマに対する原料CH4ガス間歇供給遅れ時間の影響
◎松田航征(金沢大学 ), 田中康規, 中野裕介, 石島達夫(金沢大学)
 
EPP-25-055 タンデム型変調誘導熱プラズマSiナノ粒子生成法におけるシースガスの投入角度の影響に対する数値解析的検討
◎田中伶郎, 岡野里桜, 田中康規, 中野裕介, 石島達夫(金沢大学), 末安志織, 渡邉 周, 中村圭太郎(日清製粉グループ本社)
 
EPP-25-056 タンデム型変調誘導熱プラズマの中段Arガス連続・間歇導入がSiナノ粒子生成に与える影響の数値解析的検討
◎小林義隆, 岡野里桜, 田中伶郎, 田中康規, 石島達夫, 中野裕介(金沢大学), 末安志織, 渡邉 周, 中村圭太郎(日清製粉グループ本社)
 
EPP-25-057 150 kHz帯大電力パルスバースト型高周波放電のガス種依存性
◎中居林優, 髙橋直宏, 高橋克幸, 高木浩一, 向川政治(岩手大学)
 
(サン・リフレ函館) 6月12日(木) 9:20〜12:00 テーマ「パルスパワー」
座長 長谷川純(東京科学大学)
 
EPP-25-058 10nsパルス出力ブルームライン線路の磁気スイッチを用いた全固体化開発
◎千田駿介, 本間崚太, 南谷靖史(山形大学)
 
EPP-25-059 バイオエレクトリクス応用のための高出力サブGHzバーストパルス発生装置におけるギャップスイッチと置換する磁気スイッチの構成
◎本間崚太, 伊藤俊輝, 南谷靖史(山形大学)
 
EPP-25-060 誘導性エネルギー蓄積型パルスパワー電源における三次巻線の長さが出力特性に及ぼす影響
◎石川聖真, 藤倉 匠, 高橋克幸, 高木浩一(岩手大学)
 
EPP-25-061 高繰り返しバイポーラ型MARX発生器における高速充電と簡便性の両立
◎吉川直樹, 上井翔太, 須貝太一, 江 偉華(長岡技術科学大学), 津田真吾(三菱電機)
 
EPP-25-062 高繰り返しバイポーラ型MARX発生器の効率改善
◎上井翔太, 吉川直樹, 須貝太一, 江 偉華(長岡技術科学大学), 津田真吾(三菱電機)
 
EPP-25-063 Development of a High-Output Bipolar Marx Generator for Water Treatment
◎汪 鑫, 賀 陽, 須⾙太⼀, 江 偉華(⻑岡技術科学⼤学)
 
EPP-25-064 GaNパワー半導体を用いたパルスパワー電源の開発と高出力化
◎長尾和樹(小山工業高等専門学校), 須貝太一(長岡技術科学大学), 徳地 明(パルスパワー技術研究所), 江 偉華(長岡技術科学大学)
 
EPP-25-065 -18˚C冷凍長期保存におけるカツオ肉の変色抑制を目的としたパルス電界ATP再合成法の開発
◎齋藤高輝, 小杉匠一郎, 南谷靖史(山形大学), 澤田 亮(極洋)
 
(サン・リフレ函館) 6月12日(木) 14:00〜16:00 テーマ「大気圧プラズマ/放電応用(1)」
座長 須⾙太⼀(長岡技術科学大学)
 
EPP-25-066 大気圧O2中における3体衝突による電子付着反応の検討
◎中野敏清, 奥山 由(苫小牧工業高等専門学校), 菅原広剛(北海道大学)
 
EPP-25-067 大気圧マイクロ波プラズマの放電様相の観測と放電モードの同定
◎二部汐栞, 小宮佳恵(岩手大学大学院), 鎌田貴晴(八戸工業高等専門学校), 高橋克幸, 高木浩一, 向川政治(岩手大学)
 
EPP-25-068 A Novel Approach to Plasma Reactive Species Production and Delivery into Liquid phase using PTFE Porous Membrane
◎張 恩誠, 中村日向子, 森田瑛吉, 平田夏樹(九州大学), 川崎敏之(西日本工業大学), 柳生義人, 林 信哉(九州大学)
 
EPP-25-069 茶葉へのパルス放電処理によるカテキン類抽出と香り成分の誘発
◎佐々木宏樹, 里館拓真, 髙橋克幸, 高木浩一(岩手大学), 志村裕也, 中村守伸, 後藤 正(カワサキ機工)
 
EPP-25-070 大気圧非平衡Heプラズマを用いた有機物分解
◎橋本夢花, 高橋克幸, 高木浩一(岩手大学), 呉 準席(大阪公立大学)
 
EPP-25-071 大気圧プラズマを用いた絶縁性薄膜の形成技術の開発
◎前川朔輝, 花見優太郎, 佐々木徹, 菊池崇志, 高橋一匡(長岡技術科学大学)
 
(サン・リフレ函館) 6月12日(木) 16:20〜18:00 テーマ「大気圧プラズマ/放電応用(2)」
座長 菅原広剛(北海道大学)
 
EPP-25-072 水面上プラズマを用いたPFAS分解における処理液導電率の影響調査
◎加藤愛梨, 沈 克成, 卿 珊杉, 桶川雄生, 竹内 希(東京科学大学)
 
EPP-25-073 液面放電を用いた高塩濃度溶液処理における印加電圧極性が電極劣化に及ぼす影響
◎藤井昭充, 高橋克幸, 高木浩一(岩手大学)
 
EPP-25-074 〔欠番〕
 
EPP-25-075 流通式ダイヤフラム放電プラズマによるPFAS分解
◎高橋知宏, 卿 珊杉, 竹内 希(東京科学大学)
 
EPP-25-076 パルスプラズマ処理が包装カット野菜の食感に与える影響の検討
◎崔 鵬程, 南谷靖史(山形大学)
 
(サン・リフレ函館) 6月13日(金) 9:20〜11:40 テーマ「放電・絶縁」
座長 佐々木徹(長岡技術科学大学)
 
EPP-25-077 ガス絶縁機器におけるSF6代替ガスの国内外の最新の研究・技術開発動向(1) - 過去からの研究・技術開発の経緯と調査専門委員会活動 -
○岡部成光(東京大学), 小島寛樹(名古屋大学), 安岡孝倫(東芝エネルギーシステムズ), 神足将司(電力中央研究所), 渡辺泰一(東芝エネルギーシステムズ), 阿部剛志(電力中央研究所)
 
EPP-25-078 開閉器接点の閉極直前に発生する短時間アークが接点動作に及ぼす影響の調査
◎桶川雄生, 竹内 希(東京科学大学), 全 俊豪(青山学院大学)
 
EPP-25-079 コロナ-グリッド電極系を用いた高抵抗ウエハの非接触式体積抵抗率測定におけるグリッド電圧の効果
◎加藤詢平, 杉本俊之(山形大学)
 
EPP-25-080 木材の電気抵抗測定における電極接触の影響
◎安田峻昇, 杉本俊之(山形大学)
 
EPP-25-081 湿度影響を考慮したツイストペアにおける繰返しパルス電圧下のRPDIVの推定に関する一検討
◎宮路仁崇, 大竹泰智(三菱電機), 菊池祐介(兵庫県立大学)
 
EPP-25-082 準大気圧下マイクロ波放電のフィラメント構造の生成と放電様相の観測
◎小宮佳恵, 二部汐栞, 佐々木善太郎(岩手大学), 鎌田貴晴(八戸工業高等専門学校), 高橋克幸, 高木浩一, 向川政治(岩手大学)
 
EPP-25-083 ダイロッド発電機を用いた擬似接地電極の電位減衰特性
◎加藤優介(山形大学)
 

  

本研究会は対面で実施します。