バイオ・マイクロシステム研究会
  研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。
詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。
 
日 時 2025年5月29日(木) 9:25〜14:40
  2025年5月30日(金) 〜
場 所 千歳アルカディア・プラザ
北海道千歳市柏台南1丁目3-1,交通:詳細は次のURLをご参照ください。https://www.plaza-c.co.jp/access_map.html
議 題 テーマ「バイオ・マイクロシステムとそのプロセス技術および一般」

  

(A会場) 5月29日(木) 9:25〜11:25 テーマ「バイオ・マイクロシステム1」
座長 三澤宣雄(麻布大学)
 
BMS-25-010 角質層中インターロイキン計測のためのスマートフォンを活用した免疫センシングシステムの開発
◎内藤真央, 猿棒美来, 鈴木瑶香, 工藤寛之(明治大学)
 
BMS-25-011 熱ストレス評価を目的とした汗中K⁺/Na⁺モニタリングシステムの開発
◎千葉大雅, 河奈正太郎, 中塚聖斗, 山口皓士, 大野優樹, 工藤寛之(明治大学)
 
BMS-25-012 DMDとGelMAを用いた多段階単一細胞スクリーニングの基礎的検討
◎曽我部優斗, 酒井達也, 岡本俊哉, 柴田隆行, 永井萌土(豊橋技術科学大学)
 
BMS-25-013 非染色細胞の時系列画像セグメンテーションによる生死判別法の開発
◎野田 陸, 伊藤壮麻, 鈴木涼真, 岡本俊哉, 柴田隆行, 永井萌土(豊橋技術科学大学)
 
BMS-25-014 自己封入型単一細胞プリンティングの設計と性能評価
◎安部心源, 川名絃太, 長谷川篤哉, 鈴木真心, 柴田隆行, 永井萌土(豊橋技術科学大学)
 
BMS-25-015 衝撃波とナノ粒子援用オプトポレーションにおける分子導入の時系列解析
◎安藤正人, 馬込壮真, 金森耀平, 久芳友宏, 柴田隆行, 岡本俊哉, 永井萌土(豊橋技術科学大学)
 
(A会場) 5月29日(木) 13:20〜14:40 テーマ「バイオ・マイクロシステム2」
座長 藤本和也(京都大学)
 
BMS-25-016 誘電泳動によるナノ粒子の品質評価手法の検討
○中野道彦, 髙山理衣, 稲葉優文, 末廣純也(九州大学)
 
BMS-25-017 多機能DIWノズルに向けたPEGDA樹脂の組成とLCD3Dプリント条件の探索
◎佐々木直音, 岡本俊哉, 柴田隆行, 永井萌土(豊橋技術科学大学)
 
BMS-25-018 Optoporation-Mediated Intracellular Delivery in Collagen-Embedded Cells Using Prussian Blue Nanoparticles
◎カーン メディ アリ, ミシュラアニケット, 岡本シュンヤ, 柴田隆之, 永井萌人(豊橋技術科学大学)
 
BMS-25-019 計測対象の状態変化に対応可能なイオンイメージセンサの作製
◎佐藤諒芽, 本庄瑠奈, 野田佳子, 赤井大輔, 飛沢 健, 木村安行, 崔 容俊, 高橋一浩, 澤田和明, 野田俊彦(豊橋技術科学大学)
 

  

1件あたり20分(発表15分+質疑応答3分+交代時間2分) セッション終了後にオーサーズインタビュー15分
詳細は,令和7年度電気学会E部門総合研究会のWebページ(https://www.iee.jp/smas/esoken2025/)をご覧ください。