電気技術史研究会
  〔委 員 長〕 澤 敏之(東京理科大学)
  〔幹  事〕 丸島 敬(東芝エネルギーシステムズ),森田 裕(日立製作所)
  〔幹事補佐〕 大角 智(三菱電機)
 
  研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。
詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。
 
日 時 2025年11月10日(月) 10:30〜16:10
場 所 電気学会会議室およびWeb開催
東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。https://www.iee.jp/secretariat/
議 題 テーマ「「でんきの礎」および「電気技術史一般」(変更の可能性あり)」

  

(電気学会会議室およびWeb 開催(Zoom)) 11月10日(月) 10:30〜11:30 テーマ「[招待講演]電気学会顕彰「でんきの礎」」
座長 石井紀彦(日本放送協会)
 
HEE-25-016 [招待講演]セグメントコンダクタ巻線技術 ~自動車用高効率電動機の平角導体を用いた高速巻線技術~
○藤元弘文(デンソー), 滝澤敬次(トヨタ自動車), 武井俊博(デンソー)
 
HEE-25-017 [招待講演]非接触ICカード出改札システムを支える技術と開発経緯
○川﨑邦弘, 長谷川均, 明星秀一(鉄道総合技術研究所), 石本 秀, 田辺政昭, 池田吉輝(東日本旅客鉄道), 飯野智彦, 溝口雄貴(ソニー)
 
(電気学会会議室およびWeb 開催(Zoom)) 11月10日(月) 12:30〜16:10 テーマ「「電気技術史一般」」
座長 石井紀彦(日本放送協会)
 
HEE-25-018 ATS(自動列車停止装置)の変遷と技術の活用
○加藤尚志(三工社)
 
HEE-25-019 1928年の省線電車
○眞保光男(日本鉄道技術協会)
 
HEE-25-020 電力需要予測技術の歴史的変遷とGenerative AIの将来的応用
○澤 敏之(東京理科大学)
 
HEE-25-021 学会誌に見る日本の電力システム技術の黎明期
○大来雄二(金沢工業大学), 志佐喜栄(多久市先覚者史料館)
 
HEE-25-022 福島原子力事故に初動対処した成員の職場環境
○瀧波康修(埼玉大学)
 
HEE-25-023 福島原子力事故において吉田昌郎はいかに初動対処したのか
○瀧波康修(埼玉大学)
 
HEE-25-024 林安繁を支えた電気技術者
○中村秀臣(科学史技術史研究所)
 
HEE-25-025 池尾芳蔵の独裁的経営を支えた電気技術者
○中村秀臣(科学史技術史研究所)
 

  

招待講演各30分(質疑応答5分を含む)・一般講演各25分(質疑応答5分を含む)