半導体電力変換/モータドライブ | 合同研究会 |
藤井幹介(富士電機) | ||
〔副委員長〕 | 和田圭二(東京都立大学) | |
〔幹 事〕 | 磯部高範(筑波大学),図子祐輔(日産自動車) | |
〔幹事補佐〕 | 日下佳祐(長岡技術科学大学),高見 弘(芝浦工業大学) | |
長谷川勝(中部大学) | ||
〔幹 事〕 | 宮島孝幸(ダイキン工業) | |
〔幹事補佐〕 | 相曽浩平(芝浦工業大学),阿部晃大(東京都立産業技術高等専門学校) | |
研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。 詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。 |
||
日 時 | 2025年9月18日(木) 10:00〜12:05 | |
2025年9月19日(金) 9:30〜17:50 | ||
場 所 | 利尻富士町総合交流促進施設「りぷら」およびWeb 北海道利尻郡利尻富士町鴛泊字栄町119番地1,詳細は次のURLをご参照ください。https://www.town.rishirifuji.hokkaido.jp/rishirifuji/1365.htm |
|
共 催 | IEEE Industry Applications Society Japan Chapter,IEEE Power Electronics Society Japan Chapter,IEEE Industrial Electronics Society Japan Chapter | |
議 題 | テーマ「半導体電力変換一般およびモータドライブ 」 |
※見学会・懇親会を開催します。詳細はページ下部に明記しておりますので,ご確認ください。
(和室1・2) 9月18日(木) 10:00〜12:05 テーマ「機械学習,解析技術」 | |
座長 小原秀嶺(横浜国立大学) | |
SPC-25-150 MD-25-066 |
ニューラルネットワーク高効率動作推定器を用いたLLCコンバータの高効率ワイドレンジ制御 |
◎小原七海, 越後谷涼, 佐藤佑樹, 松本洋和(青山学院大学), 日浦 奨, 三浦寿徳, 宇治田信二(パナソニックインダストリー) | |
SPC-25-151 MD-25-067 |
リアルタイムNAF機械学習を用いた広範な動作条件下での降圧コンバータの動作改善 |
◎越後谷涼, 伊藤龍太, 渡邊 瞭, 佐藤佑樹, 松本洋和(青山学院大学) | |
SPC-25-152 MD-25-068 |
最適化アルゴリズムによる伝導性ノイズモデリングと最適フィルタ設計・評価手法の検討 |
◎久保克真, 柳澤日向, 北川 亘(名古屋工業大学) | |
SPC-25-153 MD-25-069 |
フィールドデータ解析に基づく鉄道車両駆動インバータのDCリンクキャパシタコンディションモニタリング |
◎小川優作, 山外拓真, 長谷川一徳(九州工業大学), 藤本和樹, 大山裕二, 鈴木修一(東洋電機製造) | |
SPC-25-154 MD-25-070 |
インピーダンスベース解析による電力系統安定性の定量的評価 |
◎三宅諒汰, 吉川涼太(関西学院大学), 井手智也(関西学院大学/東洋大学), 平瀬祐子(関西学院大学), 崎元謙一, 杉本和繁(川崎重工業) | |
(多目的交流室) 9月18日(木) 10:00〜12:05 テーマ「モータ制御(Ⅰ)」 | |
座長 山﨑 明(安川電機) | |
SPC-25-155 MD-25-071 |
IPMSMの低速域モデル予測センサレス制御の任意応答性設計に関する検討 |
◎光永敬史, 前川佐理(明治大学), 齋藤亮介, 熊切有希, 中澤 晃(東芝) | |
SPC-25-156 MD-25-072 |
d軸電流印加を用いた高周波電圧重畳法によるSPMSMの低速域センサレス制御の検討 |
◎菊地海斗, 前川佐理(明治大学), 湯浦聡史(豊田合成) | |
SPC-25-157 MD-25-073 |
二重三相同期モータにおけるVSD座標系上での高周波信号重畳により励起される拡張誘起電圧による位置推定のモータパラメータ変動に対するロバスト性 |
◎吉田裕悟, 道木慎二, Hao Rongjiao(名古屋大学) | |
SPC-25-158 MD-25-074 |
IPMSMのMTPA制御が実現可能な物理モデルに基づくスライディングオブザーバによる位置・速度センサレス制御 |
◎吉田寛人, 冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校), 松本 純, 長谷川勝(中部大学), 道木慎二(名古屋大学) | |
SPC-25-159 MD-25-075 |
高周波電流重畳によるSynRMの低速センサレス制御とそれに適した軸間干渉を考慮したd軸インダクタンス測定法 |
◎山森悠斗, 冨田睦雄(岐阜工業高等専門学校), 長谷川勝(中部大学), 道木慎二(名古屋大学) | |
(和室1・2) 9月19日(金) 9:30〜10:45 テーマ「SiC MOSFET」 | |
座長 折川幸司(北海道科学大学) | |
SPC-25-160 MD-25-076 |
SiC-MOSFETへの入力容量可変型アクティブゲートドライバ適用の基礎検討 |
◎小林聖矢, 前川佐理(明治大学), 谷口 峻, Salman Ahmed(Astemo) | |
SPC-25-161 MD-25-077 |
SiC-MOSFETのターンオン電流波形の制御に適したゲート抵抗アレイの実験検証 |
○萬年智介(宇都宮大学) | |
SPC-25-162 MD-25-078 |
SiC MOSFETの出力容量における大信号特性の測定手法に関する検討 |
◎西岡大稀, 松本和希, 高山 創(京都工芸繊維大学), 古田 潤(岡山県立大学), 小林和淑, 新谷道広(京都工芸繊維大学) | |
(和室1・2) 9月19日(金) 10:55〜12:35 テーマ「各種回路技術」 | |
座長 黄 成(筑波大学) | |
SPC-25-163 MD-25-079 |
交流電車用電気品試験のための周波数変換装置の開発 |
○玉田俊介, 村井雅彦, 山口未来也(東芝) | |
SPC-25-164 MD-25-080 |
零相リアクトルを介したコモンモード電流によるエンコーダ給電システムの実機検証 |
◎中垣拓海, 西川滉大, 渡辺大貴, 伊東淳一(長岡技術科学大学), 桐淵 岳(オムロン) | |
SPC-25-165 MD-25-081 |
マルチレート制御に基づく仮想インピーダンス回路の広帯域化 |
◎山下一祥, 大畠慶太, 日下佳祐, 渡辺大貴, 伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
SPC-25-166 MD-25-082 |
寄生容量を低減したPCBインダクタを用いたコモンモードフィルタによる高周波ノイズ低減 |
◎TRAN NGUYEN PHUONG LINH, 日下佳祐(長岡技術科学大学) | |
(多目的交流室) 9月19日(金) 13:30〜15:35 テーマ「電力変換(Ⅰ)」 | |
座長 萬年智介(宇都宮大学) | |
SPC-25-167 MD-25-083 |
燃料電池車への搭載を目的とした補助チョッパを有する非絶縁型昇圧コンバータに関する基礎検討 |
◎釋迦堂拓展(東京科学大学), 萩原 誠(北海道大学) | |
SPC-25-168 MD-25-084 |
DABマトリックスコンバータのキャリア周波数変調による制御法 |
◎橋詰 佑, 宅間春介, 宮脇 慧, 大沼喜也(長岡パワーエレクトロニクス) | |
SPC-25-169 MD-25-085 |
高周波絶縁二次側共振単相AC-DCコンバータの出力電力制御 |
◎濵田慎太郎(名古屋工業大学), 武道宏平(岐阜大学), 北川 亘, 竹下隆晴(名古屋工業大学) | |
SPC-25-170 MD-25-086 |
モータ中性点を用いた倍電圧部分スイッチングコンバータのコンデンサ容量低減法 |
◎河内謙吾(三菱電機/長岡技術科学大学), 渡辺大貴, 伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
SPC-25-171 MD-25-087 |
並列MHz非接触給電システムの結合インダクタを用いた 電流バランサの実機検証 |
◎長田大芽, 楠居 琳太郎, 渡辺大貴, 伊東淳一(長岡技術科学大学) | |
(多目的交流室) 9月19日(金) 15:45〜17:50 テーマ「電力変換(Ⅱ)」 | |
座長 渡辺大貴(長岡技術科学大学) | |
SPC-25-172 MD-25-088 |
アクティブクランプ線形増幅回路の力行動作実験検証 |
◎矢川脩斗, 船渡寛人(宇都宮大学) | |
SPC-25-173 MD-25-089 |
導通損低減を実現するフライイングキャパシタ形線形増幅回路の変調法 |
◎野本俊作, 日下佳祐(長岡技術科学大学) | |
SPC-25-174 MD-25-090 |
ZVSタンクインバータにおける 負荷力率変動を想定したZVSインダクタの設計 |
◎林 倫瑠, 日下佳祐(長岡技術科学大学) | |
SPC-25-175 MD-25-091 |
ZVSを実現するDCM単相系統連系インバータ変調方式の力率1以外・整流運転への拡張 |
◎佐々木壮太, 黄 成, 磯部高範(筑波大学) | |
SPC-25-176 MD-25-092 |
LCLフィルタ付きDCM系統連系インバータに組み込まれたフィルタ振動の減衰効果とその安定性への寄与に関する検討 |
◎黄 成, 磯部高範(筑波大学) | |
(多目的交流室) 9月19日(金) 10:00〜12:20 テーマ「特別セッション「半導体電力変換一般,モータドライブ」」 | |
座長 磯部高範(筑波大学) | |
SPC-25-177 MD-25-093 |
スイッチング周波数の変化に起因するインバータ出力電圧誤差の抑制手法 |
◎佐藤弘明(日立製作所), 谷口 峻, 松尾健太郎(Astemo) | |
SPC-25-178 MD-25-094 |
1台のインバータによる誘導電動機と永久磁石同期電動機の並列駆動の新方式 |
山本菜月, ◎鎌田航平, 川畑良尚(立命館大学) | |
SPC-25-179 MD-25-095 |
低スイッチ電圧ストレスE_M級インバータ |
◎野原由稀, 吉野浩斗, 魏 秀欽(千葉工業大学) | |
SPC-25-180 MD-25-096 |
任意のデューティ比に対応する多重共振構成E級インバータの解析 |
◎濵崎杏夏, 伊原侑我, 魏 秀欽(千葉工業大学) | |
(和室1・2) 9月19日(金) 13:30〜15:35 テーマ「モータドライブ 損失・ノイズ・信頼性」 | |
座長 品川 大成(ダイキン工業) | |
SPC-25-181 MD-25-097 |
スイッチトリラクタンスモータの昇圧回路における損失解析 |
◎石澤大誠, 後藤博樹, 船渡寛人(宇都宮大学) | |
SPC-25-182 MD-25-098 |
PMSMとインバータの損失モデルとそれらを用いたBEVの電費評価 |
◎川井大登, 吉本貫太郎(東京電機大学), 太田 創(日産自動車) | |
SPC-25-183 MD-25-099 |
モータドライブシステムの統合を目的とした多層環状ドライブ回路の試作と実機基礎検証 |
◎向山純平, 青山真大(静岡理工科大学) | |
SPC-25-184 MD-25-100 |
スイッチング周波数低減と機械共振の騒音抑制を両立する電圧積分指令追従変調によるモータドライブ |
◎庄野 樹, 横倉勇希, 大石 潔(長岡技術科学大学), 小林勇斗(秋田工業高等専門学校), 佐野壮太, 佐竹 彰(三菱電機) | |
SPC-25-185 MD-25-101 |
アクティブLC-LPF付IMのIRM-ILQ最適電流制御 ―LC-LPFのインダクタ電流センサを省略した制御の検討― |
◎大門拓夢, 池田舜泰, 阿部一稀, 高見 弘(芝浦工業大学) | |
(和室1・2) 9月19日(金) 15:45〜17:25 テーマ「モータ制御(Ⅱ)」 | |
座長 前川 佐理(明治大学) | |
SPC-25-186 MD-25-102 |
永久磁石同期電動機制御用コントローラへのマルチサンプリング同期PWM制御の実装 |
◎出口雄一朗, 河原崎慶太郎, 三神太希, 星 伸一(東京理科大学) | |
SPC-25-187 MD-25-103 |
デッドタイム補償量可変による高調波電流制御 |
◎加藤航之, 吉本貫太郎(東京電機大学) | |
SPC-25-188 MD-25-104 |
PMSMのPWMキャリア周波数可変時に生じる側帯波電流に対する制御 |
◎星 尚樹, 吉本貫太郎(東京電機大学), 太田 創(日産自動車) | |
SPC-25-189 MD-25-105 |
キャリア高調波自励形巻線界磁モータに適用する三相PCB回転トランスの電力伝送評価 |
◎寺田晴彦, 青山真大(静岡理工科大学) | |
※ | 一般セッション:1件当り25分(質疑応答5分を含む),特別セッション:1件当り35分(質疑応答5分を含む) |
※ |
原則、発表者と座長の方は現地参加をお願いします。 なお、今回は離島開催であるため台風などの交通状況によってはWEB開催や代替地での開催に切り替える場合がございますこと,あらかじめご了承ください。 |
※ |
■見学会について→申込が定員に達しましたので,受付を終了いたしました。 日時:2025年9月18日(木)13:30~17:00頃 見学先:北海道電力ネットワーク株式会社 沓形発電所 Kamui Whisky株式会社 利尻蒸留所 集合:13:30 利尻富士町総合交流促進施設りぷら~13:45 利尻空港(希望者がいる場合) 解散:17:00頃 利尻富士観光ホテル 参加費:未定 定員:20名程度
お問い合わせ先:東洋電機製造株式会社 森 雄生 moritakao(アット)mem.iee.or.jp ※(アット)⇒@
|
※ |
■懇親会について 日時:2025年9月18日(木)18:00~20:00 場所:利尻富士観光ホテル(https://fujikan-hotel.com/) 参加費:一般:10,000円,学生:7,000円程度を予定 ※利尻富士観光ホテルに夕食付プランで宿泊される方は2,000円程度 定員:28名 応募者多数の場合,60名まで 応募〆切:8月25日 ただし,応募者多数の場合は先着とさせていただきます。 ※参加希望の方は,氏名・所属・参加区分を記載の上,下記担当幹事までご連絡ください。 担当幹事:株式会社GSユアサ 高木一斗 kazuto.takagi(アット)jp.gs-yuasa.com ※(アット)⇒@
|