高電圧研究会 |
研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。 詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。 |
||
日 時 | 2025年10月23日(木) 9:50〜17:25 | |
2025年10月24日(金) 9:20〜16:05 | ||
場 所 | 宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3およびWeb開催 宮古島市平良字東仲宗根807番地,交通:詳細は次のURLをご参照ください。https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/kyouiku/syougaigakusyu/miraisouzou/ |
|
協 賛 | IEEE Power & Energy Society Japan Joint Chapter,稼働率維持を考慮した風車の雷害対策調査専門委員会,雷リスク評価に基づく配電線耐雷設計手法調査専門委員会,電気系インフラの雷に対する絶縁設計とイミュニティ対策に関する技術動向調査専門委員会 | |
議 題 | テーマ「雷・サージ・高電圧一般」 |
(宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3) 10月23日(木) 9:50〜12:00 テーマ「サージ・高電圧一般(1)」 | |
座長 田中洋平(同志社大学) | |
HV-25-079 | シールド抵抗分圧器の近接効果に関する一検討 ―基準計測システムとの比較試験および直角波応答試験に基づいて― |
◎中根龍一, 阿部剛志, 宮嵜 悟(電力中央研究所), 栗本祐司(木更津工業高等専門学校), 脇本隆之(千葉工業大学), 石井 勝(東京大学) | |
HV-25-080 | 3レベルインバータで発生する雷過電圧の初期検討 |
◎一色祐哉, 山本和男, 松井拓斗(中部大学), 佐藤智希(富士電機) | |
HV-25-081 | 雷電流が流入したCFRPパネル内の電界および残留電荷分布のFDTD解析 |
◎北川友貴, 馬場吉弘(同志社大学), 岡部成光(東京大学) | |
HV-25-082 | ビル直撃雷に伴う構造体およびメッシュ受雷部における電流分流様相 |
◎纐纈和哉, 丹羽祐太, 安井晋示(名古屋工業大学), 山本達也, 中川雅也(トーエネック) | |
HV-25-083 | 低圧直流配線における低圧機器に生じる雷過電圧の発生様相 |
◎森 健吾, Baek Seungcheol, 安井晋示(名古屋工業大学), 松村康宏, 舟久保 匡毅, 榊原宏行, 森 公一(関電工) | |
(宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3) 10月23日(木) 13:00〜15:05 テーマ「サージ・高電圧一般(2)」 | |
座長 関岡昇三(湘南工科大学) | |
HV-25-084 | GIS変電所の耐雷設計における母線サージ伝搬特性の検討 |
○寺本研介, 松本洋和(電力中央研究所) | |
HV-25-085 | 近接効果を考慮した線路並列キャパシタンス計算における打ち切り次数選択手法 |
◎柴田正太, 田中洋平, 馬場吉弘(同志社大学) | |
HV-25-086 | 表皮効果および近接効果を考慮した線路定数計算手法の漸近展開による高精度化 |
◎三木康平, 田中洋平, 馬場吉弘, 長岡直人(同志社大学) | |
HV-25-087 | 超急峻サージに対するMOV応答のFDTD解析モデルによる再現 |
◎諏訪 樹, 馬場吉弘, 田中洋平(同志社大学), 塚本直之(音羽電機工業) | |
HV-25-088 | 送電線近傍への雷撃により変電所に生ずる雷過電圧に関する一検討 |
◎山中章文, 松本洋和, 寺本研介, 新開裕行(電力中央研究所) | |
(宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3) 10月23日(木) 15:20〜17:25 テーマ「サージ・高電圧一般(3)」 | |
座長 松本洋和(電力中央研究所) | |
HV-25-089 | SCDCケーブルと周辺配管を伝搬するサージの特性と解析モデルの構築 |
◎楠 楽翔, 山本和男, 松井拓斗, 井上徳之(中部大学) | |
HV-25-090 | 高圧配電線における再フラッシオーバの検討 |
○関岡昇三(湘南工科大学) | |
HV-25-091 | 配電鉄柱の接地極埋設位置が地表面電位に与える影響評価 |
○前田智寛, 森 亮太, 石本和之(電力中央研究所), 藤井功了, 竹本 聡(中国電力ネットワーク) | |
HV-25-092 | 高圧配電線の雷断線対策の合理化に関する検討 |
○松浦 進, 道下幸志(静岡大学), 金谷賢一(北陸電力送配電) | |
HV-25-093 | 日本海側風力発電所の観測結果に基づく電力系統の冬季雷保護対策 |
○深山康弘(昭電) | |
(宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3) 10月24日(金) 9:20〜12:00 テーマ「雷観測」 | |
座長 山本和男(中部大学) | |
HV-25-094 | Blitzortungを用いた世界の冬季雷分布 |
○成田知巳(湘南工科大学) | |
HV-25-095 | FDTD calculation of electric fields at ground level produced by a biconical low-conductivity channel representing a compact intracloud discharge |
◎植田祥太, 馬場吉弘(同志社大学), Rakov Vladimir A(フロリダ大学) | |
HV-25-096 | 二次元球座標系におけるCIP法による雷電磁界解析 |
◎村上純平, 田中洋平, 馬場吉弘(同志社大学) | |
HV-25-097 | 高構造物雷撃に伴う遠方電磁界波形に基づく雷電流波形の推定に関する検討 |
◎西村駿亮, 馬場吉弘(同志社⼤学), 田中洋平, 長岡直人(同志社大学), 坪井敏弘(東京電⼒ホールディングス) | |
HV-25-098 | 高エネルギー雷発生時の-10℃等温層高度 |
○松井倫弘(フランクリン・ジャパン), 道下幸志(静岡大学), 高野浩二(九州電力) | |
HV-25-099 | 風力発電設備用雷電流計測装置における大口径ロゴウスキーコイルの周波数帯域試験方法の最適化 |
◎安岡一晟, 藤野守也, 藤岡博文(東光高岳) | |
(宮古島市中央公民館研修室1, 2, 3) 10月24日(金) 13:00〜16:05 テーマ「風車の雷害対策」 | |
座長 坪井敏宏(東京電力ホールディングス) | |
HV-25-100 | 青森県及び北海道南部で計画されている洋上風車における落雷数の予測 |
◎蟹江翔太, 田島佑樹, 山本和男, 松井拓斗(中部大学) | |
HV-25-101 | 洋上エリアの落雷頻度実績による洋上風車落雷リスクの検証 |
○牧 大志(ユーラスエナジーホールディングス) | |
HV-25-102 | 日本の風力発電所における風車ブレードの雷害被害に関する調査 |
◎吉田雄太(電源開発), 本庄暢之(ジェイウインドサービス) | |
HV-25-103 | マルチレセプタを有するダウンコンダクタ断線位置推定に関する検討 |
○山吹巧一(和歌山工業高等専門学校), 大林和輝, 柳川俊一(昭電) | |
HV-25-104 | 容量性分布結合型風車雷電流観測装置の開発に関する基礎検討 |
◎池田李玖 (和歌山工業高等専門学校専攻科), 中島颯汰, 山吹巧一(和歌山工業高等専門学校) | |
HV-25-105 | PatchCoreを用いた風車ブレード異常検知手法に関する研究 |
◎浅田千佳良, 山本和男, 松井拓斗, 松岡一輝, 山下隆義(中部大学) | |
HV-25-106 | ダイバータストリップのチップ欠損とレセプタの大きさが風車雷保護効果に与える影響 |
◎元田和希, 山本和男, 松井拓斗(中部大学), 渡辺延由(朝日ラバー) | |
※ | 発表20分,質疑5分 |