電力系統技術/システム/スマートファシリティ | 合同研究会 |
研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。 詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。 |
||
日 時 | 2025年10月31日(金) 09:20〜16:40 | |
場 所 | 札幌市生涯学習総合センター ちえりあ 研修室5、6 札幌市西区宮の沢1条1丁目1-10,交通:札幌市営地下鉄 東西線 宮の沢駅5番出口 地下直結通路:徒歩約5分。詳細は次のURLをご参照下さい。https://chieria.slp.or.jp/ |
|
協 賛 | 電力系統の監視制御自動化に貢献するAI技術動向調査専門委員会、エネルギー分野におけるデジタルトランスフォーメーションの動向に関する協同研究委員会、カーボンニュートラル実現に向けた需要家電力資源の柔軟性の活用検討調査専門委員会、広帯域電磁界によるスマートファシリティへのEMC問題調査専門委員会、電力設備の品質向上と保全高度化におけるスマート保安要素技術の標準化調査専門委員会 | |
議 題 | テーマ「電力系統・システム・スマートファシリティ一般」 |
(ちえりあ 研修室5) 10月31日(金) 09:20〜10:40 テーマ「周波数挙動・制御/送電設備」 | |
座長 矢野 亨(東芝) | |
PSE-25-188 ST-25-017 SMF-25-037 |
拡張カルマンフィルタによる架空送電線の導体温度推定手法 ー熱収支モデルに関する考察ー |
◎森 公平, 杉原英治(関西学院大学), 江中大晟, 岩間成美(住友電気工業) | |
PSE-25-189 ST-25-018 SMF-25-038 |
同期機モデルにおける横軸回路の模擬が系統事故時の周波数変動の解析結果に及ぼす影響 |
◎青木 廉, 天野博之(電力中央研究所) | |
PSE-25-190 ST-25-019 SMF-25-039 |
バリア関数に基づく強化学習による風力発電を用いた電力システム周波数制御 |
◎劉 東林, 山口順之(東京理科大学) | |
PSE-25-191 ST-25-020 SMF-25-040 |
北海道の系統周波数50Hz化の契機となった発電所建設 |
○石田隆張(IEEJプロフェッショナル) | |
(ちえりあ 研修室5) 10月31日(金) 10:50〜12:10 テーマ「周波数挙動・制御/送電設備」 | |
座長 石田隆張(IEEJプロフェッショナル) | |
PSE-25-192 ST-25-021 SMF-25-041 |
周波数シミュレーションを目的とした水電解装置モデルの開発 |
◎中村勇太(名古屋工業大学,電力中央研究所), 花井悠二(電力中央研究所) | |
PSE-25-193 ST-25-022 SMF-25-042 |
エリア慣性の推定を目的とした計測装置配置の決定手法に関する検討 |
○川村智輝, 天野博之(電力中央研究所) | |
PSE-25-194 ST-25-023 SMF-25-043 |
災害被害の地理的特徴と電力レジリエンスを考慮した送電設備増強計画の評価 |
◎守谷 響, 原 亮一, 川島伸明, 北 裕幸(北海道大学) | |
PSE-25-195 ST-25-024 SMF-25-044 |
無線通信の遅延時間を補償するオブザーバを適用した協調制御による複数台VSMインバータの電力振動抑制 |
◎和泉竜太, 三浦友史(長岡技術科学大学) | |
(ちえりあ 研修室5) 10月31日(金) 13:50〜15:10 テーマ「ファシリティ・エネルギーシステムI」 | |
座長 矢野 亨(東芝) | |
PSE-25-196 ST-25-025 SMF-25-045 |
ショーケース故障検知に対する学習率スケジューラを用いたCWGANs-GPによるデータ拡張を用いた故障検知手法の適用 |
◎小山創央, 福山良和(明治大学), 村上賢哉, 鈴木 聡, 飯坂達也(富士電機) | |
PSE-25-197 ST-25-026 SMF-25-046 |
小容量AC-DCコンバータを多数台並列接続したモジュラー型水電解水素製造装置向けの低コスト電源の動作検証 |
◎シリロ レアンドロギリャルメ, 小林 駿, 西 美奈, 森田 寛, 野田 琢(電力中央研究所) | |
PSE-25-198 ST-25-027 SMF-25-047 |
PV出力及び電力価格の不確実性を考慮したオフィスビルの設備投資量最適化 |
◎高井 航, 吉川 翔, 山口順之(東京理科大学), 峰行拓馬, 井澤哲美, 鈴木隆太郎, 佐藤冬樹(三菱電機) | |
PSE-25-199 ST-25-028 SMF-25-048 |
分割クリティックとリスク条件付きSACを用いたBEMSに関する基礎検討 |
○高山聡志, 石亀篤司(大阪公立大学) | |
(ちえりあ 研修室5) 10月31日(金) 15:20〜16:40 テーマ「ファシリティ・エネルギーシステムI」 | |
座長 石田隆張(IEEJプロフェッショナル) | |
PSE-25-200 ST-25-029 SMF-25-049 |
電力系統の限界CO2排出量を考慮した季時別料金の設計とオフィスビルデータでの検証 |
◎吉川 翔, 高井 航, 山口順之(東京理科大学), 峰行拓馬, 井澤哲美, 鈴木隆太郎, 佐藤冬樹(三菱電機) | |
PSE-25-201 ST-25-030 SMF-25-050 |
交互方向乗数法を用いた需要家間P2P電力取引の合意形成手法 |
◎越川陽友也, 根岸信太郎(神奈川大学) | |
PSE-25-202 ST-25-031 SMF-25-051 |
再生可能エネルギー併設型データセンターのワークロードシフトによる系統安定度向上に関する基礎検討 |
◎中村綾花(名古屋大学), 占部千由(東京都市大学), 岩田幹正(名古屋大学) | |
PSE-25-203 ST-25-032 SMF-25-052 |
オフィスビルへの風力発電最適導入量計算:経済性・LCCM実現性のケーススタディ |
◎井澤哲美, 佐藤冬樹, 峰行拓馬, 鈴木隆太郎, 土屋結月(三菱電機) | |
(ちえりあ 研修室6) 10月31日(金) 09:20〜10:40 テーマ「電力系統のモデリング・最適化」 | |
座長 浦井 一(東洋大学) | |
PSE-25-204 ST-25-033 SMF-25-053 |
配電系統における需要家側インバータ電源による機械学習を用いた自律分散型電圧制御 |
◎青木勝将, 山口順之(東京理科大学), 伊東 嶺, 石橋一成(東京電力ホールディングス), 小泉僚平(東京電力パワーグリッド) | |
PSE-25-205 ST-25-034 SMF-25-054 |
メタノードを導入したGNN統合型TD3による最適潮流計算の精度検証 |
◎竹内洸稀, 高山聡志, 石亀篤司(大阪公立大学) | |
PSE-25-206 ST-25-035 SMF-25-055 |
日本の電力基幹系統を考慮した水素-電力連成シミュレーションによる水素製造量の分析 |
◎五味洸斗, 山上博康, 大石優菜, 山口順之(東京理科大学) | |
PSE-25-207 ST-25-036 SMF-25-056 |
分布的ロバスト最適化に基づく配電系統電圧制御 |
◎畠山遼子, 小野謙次, 吉田琢史, 大槻知史(東芝), 武田朗子(東京大学), 田中未来(統計数理研究所) | |
(ちえりあ 研修室6) 10月31日(金) 10:50〜12:30 テーマ「電力系統のモデリング・最適化」 | |
座長 浦井 一(東洋大学) | |
PSE-25-208 ST-25-037 SMF-25-057 |
水力・火力発電ユニット向け指令用論理ノードの設計と国際標準化提案 |
○大谷哲夫(電力中央研究所) | |
PSE-25-209 ST-25-038 SMF-25-058 |
玉突きを考慮したReactive Tabu Searchによる負荷融通手法の提案 |
◎髙橋 琉, 福山良和(明治大学), 吉田武尊, 大井章弘, 佐藤智希, 神通川亨(富士電機) | |
PSE-25-210 ST-25-039 SMF-25-059 |
Enhancing Power Grid Resilience: A Distributionally Robust Approach to Multi-Period SCED based AC OPF |
◎Saud Sofwathulla, 辻 隆男(横浜国立大学) | |
PSE-25-211 ST-25-040 SMF-25-060 |
配電系統状態推定に用いる次世代スマートメータの最適電圧測定箇所の選定に対するリアクティブタブーサーチの適用 |
◎吉川大智, 福山良和(明治大学), 吉田武尊, 大井章弘, 佐藤智希, 神通川亨(富士電機) | |
PSE-25-212 ST-25-041 SMF-25-061 |
SHAP値を用いた深層強化学習とLSTMによるSVR電圧制御の状態寄与度評価 |
◎西井翔馬, 高山聡志, 石亀篤司(大阪公立大学), 栗山裕貴, 竹内翔吾, 泉谷 傑(関西電力送配電) | |
(ちえりあ 研修室6) 10月31日(金) 13:50〜15:10 テーマ「ファシリティ・エネルギーシステムII」 | |
座長 佐藤冬樹(三菱電機) | |
PSE-25-213 ST-25-042 SMF-25-062 |
蓄電システムを有効利用する時間前市場に合わせた時間分散型の裁定取引方法の検討 |
○岩渕一徳, 安倍 望, 久保田雅之, 福原竜馬, 本宮拓也, 鍋谷寿久(東芝エネルギーシステムズ) | |
PSE-25-214 ST-25-043 SMF-25-063 |
Bonobo Optimizerによるスマートシティ全体最適化 |
◎大原智博, 福山良和(明治大学), 渡辺拓也, 石橋直人, 飯坂達也(富士電機) | |
PSE-25-215 ST-25-044 SMF-25-064 |
複数のアクティブフィルタを用いた自動力率調整装置との無効電力協調制御手法 |
○藤田 悠, 小林 浩(トーエネック), 河野雅樹, 太田圭祐(ダイキン工業) | |
PSE-25-216 ST-25-045 SMF-25-065 |
複数クレーンを有する鉄鋼コイル製品倉庫における最適クレーンスケジューリング ー 複数集団型ACSとTabu Searchの効果検証 ー |
◎阿部拓海, 福山良和(明治大学), 渡辺拓也, 石橋直人, 飯坂達也(富士電機) | |
(ちえりあ 研修室6) 10月31日(金) 15:20〜16:40 テーマ「ファシリティ・エネルギーシステムII」 | |
座長 佐藤冬樹(三菱電機) | |
PSE-25-217 ST-25-046 SMF-25-066 |
熱流体解析モデルのデータ同化のための多目的最適化手法の比較評価 |
◎桐淵大貴, 鈴木智之(東芝) | |
PSE-25-218 ST-25-047 SMF-25-067 |
異なる特性をもつ蓄電池が並列接続された直流システムの重負荷投入時の電圧安定性改善 |
◎菅原佳祐, 舟木秀明, 三浦友史(長岡技術科学大学) | |
PSE-25-219 ST-25-048 SMF-25-068 |
Agglomerative Hierarchical Clustering とガウスカーネルSupport Vector Machineを用いた改良版Contextual Outlier Interpretationによるガスタービン異常検知の説明の説明性能向上の検証 |
◎YIN JIAHUI, 福山良和(明治大学), 村上賢哉, 鈴木 聡(富士電機 ), 飯坂達也(富士電機) | |
PSE-25-220 ST-25-049 SMF-25-069 |
交流自立系統における非線形P - fドループ協調分散制御を用いた蓄電池PCSの並列運転 |
◎塩見健太, 三浦友史(長岡技術科学大学), 高松寛彰, 荘田隆博(矢崎総業), 大沼 喜也(長岡パワーエレクトロニクス) | |
※ | 1件当り20分(質疑応答5分を含む) |