| 公共施設研究会 |
| 熊澤 宏之(大阪産業大学) | ||
| 〔幹 事〕 | 上田 修(三菱電機(株)) | |
| 〔幹事補佐〕 | 橋爪 弘二(三菱電機(株)) | |
| 研究会資料は開催初日の3日前から,電気学会電子図書館(Book Park)にて購入いただけます。 詳細は,研究会参加者の皆様へのご案内よりご確認ください。 |
||
| 日 時 | 2026年2月10日(火) 13:30〜17:00 | |
| 場 所 | 電気学会会議室およびWeb 東京都千代田区五番町6-2,交通:JR総武線(中央線各駅停車)市ヶ谷駅下車 徒歩2分。詳細は次のURLをご参照ください。https://www.iee.jp/secretariat/ |
|
| 協 賛 | 上下水道施設における効率的運用に関する最新動向と展望 調査専門委員会 | |
| 議 題 | テーマ「上下水道施設における効率的運用に関する最新動向と展望」 | |
| (電気学会第1~5会議室) 2月10日(火) 13:30〜17:00 テーマ「上下水道施設における効率的運用に関する最新動向と展望」 | |
| 座長 上田 修(三菱電機(株)) | |
| PPE-26-001 | 広域に設備や作業が分散する公共施設でのセンサ活用 |
| ○熊澤宏之(大阪産業大学) | |
| PPE-26-002 | 水道施設の一元管理に向けた運転監視システムの構築 |
| ○坂田成彦(東京都水道局) | |
| PPE-26-003 | 保全管理の高度化による効率的運用に向けた今後の展望 |
| ○高橋 肇(東京都下水道サービス) | |
| PPE-26-004 | 横浜の将来の水道システムと脱炭素化に向けた取組の方向性 |
| ○酒井宏朗(横浜市水道局) | |
| PPE-26-005 | 横浜市の脱炭素社会に向けた下水道施設の効率的な運用と展望 |
| ○中島知浩(横浜市下水道河川局) | |
| PPE-26-006 | 沈澱池流出部における薬品の注入・混和における効率的運用 |
| ○木下親佳(日水コン) | |
| PPE-26-007 | MSB(マルチセンシングボックス)を活用した、上下水道施設における効率的運用の検討 |
| ◎佐藤亮太(日立製作所) | |
| PPE-26-008 | 効率的なプラント運用・維持管理に寄与する監視制御技術 |
| ○堀田陽平(東芝) | |
| PPE-26-009 | 上下水道の効率的運用に向けたメタウォーターの取り組み |
| ◎市川 優(メタウォーター) | |
| PPE-26-010 | 特高受変電設備へのスマート保安導入による運用の効率化 |
| ◎諏訪部憲(明電舎) | |
| PPE-26-011 | 機械学習による下水二次処理水中の全窒素濃度推定技術の開発 |
| ○林 佳史, 植田怜央, 吉田 航, 木本 勲, 洪 ジニ(三菱電機) | |
| ※ | 1件当り20分(質疑応答5分を含む) |